創⽴者「星⼀」先⽣は、明治期に活躍した政治家・ 起業家です。20 歳の頃、世界の最先端に学ぼうと アメリカに留学。そこで、同じく⽇本の医学の発展に貢献した野⼝英世(写真右。左は、星⼀)などと 交流し、友情を育みながら、「製薬」こそ⽇本を豊 かにし、世界に奉仕可能な事業であると考えました。 帰国後は寝る間を惜しんで研究を重ね、湿布薬「イヒチオール」を開発・販売。爆発的な⼈気を博し、「星製薬」を創⽴。その教育部が星薬科大学の前⾝です。 その後、今も外科⼿術には⽋かせない「モルヒネ」の 国産化に成功するなどの成果から「東洋の製薬王」 と称されるなど、⽇本の医学・薬学の発展に貢献してきた星⼀先⽣。1911 年の創⽴以来、幾多の⼈々が その意思を受け継ぎ、「薬学の教育研究⼤学」である星薬科大学の礎として「研究マインド」を守り、育み、伝えてきました。定期的に自らの目標を繰り返し組み立てていくことで、「夢」の達成のために、大学で何を学び、体験することが必要かを把握していきます。
「夢」を言語化することで、「研究」をはじめとした学びでの成長力が向上。卒業後、社会で活躍できる人材を育みます。
薬学を学⽣の実践⼒として育むカリキュラムが、本学の特徴です。1年次から⽩⾐を着て「実習」を⾏うことで、学⽣が試⾏錯誤しながら知識を吸収していく機会を数多く提供します。また3年次という早期から「研究室」で専⾨性の⾼い薬学を学びます。
そうした「実習・研究」を重視したカリキュラムが、「臨床教育に注⼒する薬学科」の教育、「薬学を追究し、その力を社会で活かす力を養う創薬科学科」の教育のベースとなることで、卒業後に「+α」の職能を発揮する実践⼒を育みます。
星薬科大学は伝統的に、薬剤師国家試験で安定して⾼い合格率を誇っています。
全員合格を⽬指す「教員・学⽣間のチームワーク」、実践的なカリキュラムで育まれる「考える⼒」など、多くの要因があげられますが、⼤きな原動⼒となっているのが、星薬科大学独⾃の国家試験対策です。膨⼤な範囲から出題される国家試験の合格の近道は、苦⼿科⽬をなくすこと。本学では、1年次から通常授業で学んだ知識を国家試験の出題傾向に沿った「演習講義」として繰り返し学び、知識の定着を図ります。学⽣⼀⼈ひとりのレベルにあわせた「テーラーメイド指導」も数多く⽤意し、知識の詰め込みではなく、実⼒を養い、合格を勝ち取ります。
星薬科大学では、学⽣⼀⼈ひとりの将来設計にあわせて 社会で活躍するための実践⼒を養います。そうし た星薬科大学の学生の魅⼒が評価され、両学科ともに優れた 就職率を誇っています。
さらに薬学は、化学、⽣物、物理という理系体型 の知識を広く学ぶことから、様々な分野の知恵を 融合して、新しいものつくり出すことが学問です。そうした薬学という基盤をもつことは、多彩な「未来の選択肢」へとつながります。
(グラフは2024年3月卒業生データ)