ABOUT

教育方針(3つのポリシー)

大学院薬学研究科における教育方針

  • 「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」
  • 「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」
  • 「入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)」

は以下のとおりです。

「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」

「薬学専攻」博士課程

 本研究科の教育課程を通して豊かな学識を養い、所定の単位を修得し、学位審査基準による博士論文の審査に合格し、大学院修了者にふさわしい以下に掲げる研究能力を有していると評価できる学生に「博士(薬学)」の学位を授与します。

1.課題設定ができ、かつ、解決に導く能力を有していること。
2.研究を計画的に遂行する能力を有していること。
3.考察が的確で、発表能力(論文作成能力、口頭発表能力)を有していること。
4.グローバルな視点で研究を評価できる能力を有していること。

 なお、「薬学専攻」博士課程には4つのコースが設置されているが、上記に加えてそれぞれのコースにより、以下のことも学位授与の基準とします。

(臨床・医療薬学研究コース)
 薬剤師としての職能を高め、臨床薬学領域における先端の知識と技能を備えていること。

(先進薬学研究コース)
 薬学研究に貢献できる能力を有していること。

(がん医療・臨床薬学研究コース)
 臨床薬剤師としてチーム医療の一員として活躍できる能力を有していること。

(連携大学院 がん治療実務者研究コース)
 国立がん研究センターにおいて、薬剤師としての職能を高め、がん治療領域における先端の知識と技能を備えていること。

 また、本学に学位論文を提出し、その審査に合格し、かつ本学博士課程を修了した者と同等以上の学力を有することが確認できた者に対しても「博士(薬学)」の学位を授与します。

「総合薬科学専攻」修士課程

 本研究科の教育課程を通して豊かな学識を養い、所定の単位を修得し、学位審査基準による修士論文の審査に合格し、以下に掲げる専門知識と能力を有していると評価できる学生に「修士(薬科学)」の学位を授与します。

1.研究に対する基本的な知識・技術と倫理観を身に着けていること。
2.課題に対する調査・分析を行う能力を有していること。
3.実験結果を考察し、まとめる力を有していること。

「総合薬科学専攻」博士課程(後期)

 本研究科の教育課程を通して豊かな学識を養い、所定の単位を修得し、学位審査基準による博士論文の審査に合格し、大学院修了者にふさわしい以下に掲げる研究能力を有していると評価できる学生に「博士(薬科学)」の学位を授与します。

1.課題設定ができ、かつ、解決に導く能力を有していること。
2.研究を計画的に遂行する能力を有していること。
3.考察が的確で、発表能力(論文作成能力、口頭発表能力)を有していること。
4.グローバルな視点で研究を評価できる能力を有していること。

 また、本学に学位論文を提出し、その審査に合格し、かつ本学博士課程を修了した者と同等以上の学力を有することが確認できた者に対しても「博士(薬科学)」の学位を授与します。

「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」

「薬学専攻」博士課程

 「薬学専攻」博士課程において学生は5つの研究領域(治療薬学研究領域、医薬品適用学研究領域、病態解析学研究領域、医薬情報科学研究領域、実践薬学領域)のいずれかに所属し、主担当指導教員の指導の下、関連分野の複数の教員による教育と研究指導を受けることとしており、豊かな学識を養うために、次のような方針でカリキュラムを編成し、実施しています。なお、授業科目は講義・演習・研究の各科目を配置し、テスト、レポート、プレゼンテーション等を実施して評価をおこないます。

1.研究課題へのアプローチ方法の違いを学ぶため、様々な研究分野を体験する科目を配置する。
2.薬学の知識・技能の探究を行うことを目的とした講義科目を配置する。
3.最新の専門知識を養うために、臨床現場に直結した講義を配置する。
4.薬学研究者としての問題解決能力を育成するため、特別演習および特別研究を重点的に配置する。

「総合薬科学専攻」修士課程

 「総合薬科学専攻」修士課程において学生は、それぞれの研究分野に所属し、教育と研究指導を受けることとしており、豊かな学識を養うために、次のような方針でカリキュラムを編成し、実施しています。なお、授業科目は講義・演習・研究の各科目を配置し、テスト、レポート、プレゼンテーション等を実施して評価をおこないます。

1.幅広い知識を吸収・育成することを目的とした講義科目を配置する。
2.プレゼンテーションについて学び、自らも演者を務める演習科目を配置する。
3.問題解決能力を育成するため、課題研究を配置する。

「総合薬科学専攻」博士課程(後期)

 博士課程(後期)は、修士課程の趣旨・教育を継続しますが、5つの研究領域(基盤薬学領域、機能分子薬学領域、創薬化学領域、環境保健学領域、医薬創成科学領域)のいずれかの研究領域に所属し、指導教員の指導の下、教育と研究指導を受ける体制としており、豊かな学識を養うために、次のような方針でカリキュラムを編成し、実施しています。なお、授業科目は演習・研究の科目を配置し、プレゼンテーション等を実施して評価をおこないます。

1.プレゼンテーションやディスカッションにより、問題解決能力の醸成を目的とした科目を配置する。
2.薬学研究者として実験や調査研究した事象について論文にまとめる力を育成するための科目を配置する。

「入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)」

「薬学専攻」博士課程

 「薬学専攻」博士課程は薬学部「薬学科」(6年制課程)を基礎とし、医療の現場における臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした教育・研究を行い、臨床薬学・医療薬学研究者や専門薬剤師など高度な職能を持つ人材を育成するとともに、学部教育において臨床に係る実践的な能力を培った者に対し、先進的な基礎薬学に重点を置いた教育・研究を施し、高度の研究能力と豊かな学識を有した研究者・教育者の育成を目的としており、以下のような人材を求めています。

1.薬学を学ぶ者としての倫理観・責任感を備えている者。
2.探求心と向上心を持って研究に取り組める者。
3.医療人としての自覚を持ち、社会貢献の意欲の高い者。
4.基礎学力を有し、自己研鑽に取り組める者。

「総合薬科学専攻」修士課程

 「総合薬科学専攻」修士課程は、薬学部「創薬科学科」(4年制課程)を基礎とし、薬の創製をはじめとする薬学領域の発展に貢献できる人材の養成、生命科学基礎研究における技術者の育成を目的としており、以下のような人材を求めています。

1.薬学の基礎学力を有している者。
2.知的好奇心を持ち、柔軟な発想ができる者。
3.グローバルな視点で物事に取り組める者。

「総合薬科学専攻」博士課程(後期)

 「総合薬科学専攻」修士課程・博士課程(後期)は、薬の創製、生体との相互作用から適正使用までのすべての薬学領域で活躍する研究者・開発者として必要とされるハイレベルな研究能力と専門領域における深い学識を養うことを目標とし、生命科学基礎研究や創薬研究に携わる革新性・創造性豊かな優れた研究者・技術者の養成を目的としており、以下のような人材を求めています。

1.薬学を学ぶ者としての倫理観・責任感を備えている者。
2.探求心と向上心を持って研究に取り組める者。
3.生命科学や創薬研究に対する意欲の高い者。
4.国際的に活躍を期待できる研究者の素養がある者。

TOPに戻る TOP
大学院の特徴 研究テーマ・
分野別教員一覧
入試情報