薬用植物は人類誕生の太古から人々の病気や健康維持に利用されてきました。現在でもその重要性は変わらず、医療に直接用いられたり、医薬品の製造原料として盛んに利用されています。また新しい医薬品を開発する資源としても欠かせません。薬用植物園はこうした植物を収集・栽培し、薬学的研究や啓蒙活動を行う施設で、一般には薬草園といい慣わされています。
星薬科大学薬用植物園は品川区荏原(えばら)にある星薬科大学キャンパス内に付設されており、約3000平方メートルの広さに薬用を中心とした有用植物約800種が栽培されています。星薬科大学構内に設置されているところから、星薬科大学の学生が直接生きた教材で学べるだけでなく、都心には他にこのような施設が見られないところから、学外の方々にも広く利用されています。
園内はおおまかに樹木園、水生植物園、標本園、野草園、温室などに区分けされ、よく知られた民間薬や漢方薬、あるいは医薬品の原料となる重要な植物が見学できます。なかには有毒植物や染料、繊維、油糧、食用などに供する植物も栽培されています。温室内には熱帯産の薬用植物が集められていますが、時にはスパイス原料やトロピカルフルーツをつけた植物を目にすることもあるでしょう。これらの植物にはいずれもラベルがつけられており、植物名や薬効・成分などが紹介されています。
薬用植物は人類の永い歴史の中から見出されたもので、いわば人類共通の貴重な文化遺産ともいえます。本園でも、こうした先人たちの知恵と植物からの恩恵を大切に受け止めていきたいと考えています。
1941 / 昭和16年 | 星薬学専門学校開校とともに、現在地に薬用植物園設置。 面積:約1.3 ha(3700坪) 栽培植物1117種(うち外国産薬用植物672種)。 |
---|---|
1946 / 21年3月 | 本学校舎に次いで植物園も進駐軍に接収される。この間、農林省農林試験場(現「林試の森公園」目黒区)の一部を借用し、植物を移植。 |
1949 / 24年10月 | 接収解除。園内には兵舎が建ち、土地は著しく荒廃。復興後の面積5600平方メートルとなる。 |
1973 /48年 | 温室建設。 |
1976 / 51年 | 園内に女子寮建設、面積約3300平方メートルとなる。 |
1986 /61年 | 園内に医薬品化学研究所建設 建設に伴い管理家屋が撤去され、管理舎だけとなる。本学東側道路も拡幅され、園内土地一部供出。面積2900平方メートルに縮小。 |
1990 /平成2年 | 海外植物調査で園として初めて外国植物を直接導入(インドネシア)。 |
1991 /平成3年 | 日本植物園協会 第1回世界の貴重な植物展に参画。 |
1996 /平成8年 | 一般見学者向けパンフレット作成。 |
1998 /平成10年 | 薬草見学会開始。 |
2003 /平成15年 | 入口門、フェンスを改築、見学主要路舗装女子寮厨房を管理室に改造 管理室移転 学術顧問制度導入 |
2003 /平成15年9月 | 日本生薬学会第50回年会を星薬科大学で開催。 |
平日 9:00~16:30
土曜 9:00~12:00
日曜日・祝祭日
大学の休暇期間
入学試験等、大学の定めた日
●入園無料
●本学学生および教職員は開園中自由に見学できます。
●学外の方は大学正門横の警備室に見学の旨申し出てください。
団体(10名以上)での利用は、事前に総務部あてに連絡し指示を得てください。
車いすでの見学も可能ですが、必ず介護者をつけてください。
種苗の分与はしていません。
本園の設置目的に沿わない取材や利用はできません。
取材の場合は、あらかじめ取材目的や企画内容を総務部あて書面(FAX)で提出し、許可を得てください。
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
Tel. 03-3786-1011
Fax. 03-3787-0036
オオアラセイトウ
Orychophragmus violaceus (L.) O.E.Schulz
アブラナ科
ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)などとも呼ばれる二年草。中国原産で戦前にはほとんど見られなかった植物だが、今では日本の春を美しく飾る。
この植物を導入し、戦後各地に広めたのは星薬科大学の前身である星薬学専門学校の初代校長、山口誠太郎先生であった。先生は昭和14年当時、中国南京の紫金山近くで陸軍衛生材料廠(しょう)長の軍務についていたが、現地で美しく咲くこの花に心を打たれた。
帰国後持ち帰ったタネを、生家の茨城県石岡市や世田谷の衛生材料廠などをはじめ都内各地にまき広め、戦争ですさんでいた人々に一服の潤いを与えた。これを知ってタネの分与希望者が多くあらわれ、封筒にいれて送付された数は2万通にも達したという。先生は日中戦争や南京事件を強く憂い、犠牲者の鎮魂の意を込めてこの花を紫金草(しきんそう)と呼んでいた。
こうした逸話は昭和56年4月頃の読売新聞の編集手帳や朝日新聞などにも何度か取り上げられ、当時大きな話題を呼んだ。薬草園でも園内の一角に案内板を立て、この花と逸話を紹介している。
なお、本植物は星薬科大学の校花に指定された。(平成15年4月)