LABORATORIES

薬物治療学

研究室紹介

『生活習慣病やその合併症の成り立ちを明らかにし、治療法の確立をめざす』

『生活習慣病やその合併症の成り立ちを明らかにし、治療法の確立をめざす』

 食生活の乱れは、肥満や糖尿病などの生活習慣病をひき起こし、生活習慣病による合併症はQOLを著しく低下させる原因になります。私たちの研究室では、肥満や糖尿病や、それらに伴う合併症の成り立ちの理解と治療法の確立を目指して、日々研究を行っています。 

 肥満は全世界的に増加し、社会問題となっています。肥満は糖尿病や脂質異常症などをひき起こすことから、その改善は必須です。肥満の予防や改善には、食事量をコントロールすることが有効です。摂食行動は脳により制御されることは知られていますが、その詳細なメカニズムは明らかではありません。そこで、私たちの研究室では、どのように脳が摂食行動を調節するのかを解明することを目的に研究を進めています。 

 また、生活習慣病のひとつである糖尿病は、慢性的な高血糖を主徴とする疾患です。血糖値は、全身での糖利用と肝臓での糖産生のバランスにより保たれ、グルカゴンやインスリンといったホルモンは糖利用や糖産生を調節することで、それぞれ血糖値を上昇または低下させます。糖尿病はこのインスリンの分泌低下や作用減弱により発症すると言われています。一方で、最近では中枢神経によっても血糖値が調節される可能性が指摘されていますが、そのメカニズムは明らかではありません。そこで、血糖値が中枢神経によりどのように調節されるのか明らかにすることで、さらなる血糖調節機構の解明を目指しています。 

 一方で、肥満や糖尿病は様々な合併症をひき起こしますが、最近では、糖尿病患者においてうつ病などの精神疾患の罹患率が高いことが示され、肥満や糖尿病が脳の機能にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。そこで、私たちは肥満や糖尿病により脳機能がどのように変化し、うつ病などの精神疾患が発症するのか明らかにするために研究しています。 

 さらに、最近では妊婦の肥満が産まれてくる子供に大きな影響を与える可能性が指摘されています。例えば、肥満の妊婦から産まれた子供は成長後に肥満や糖尿病になりやすいことが報告されています。そこで私たちは、妊婦の肥満により子供にどのような影響を及ぼすのか、またそれがどのようなメカニズムなのか明らかにすることを目標に研究を進めています。 

 以上のように、薬物治療学研究室では、糖尿病や肥満について、エネルギー調節を中心に発症メカニズムを解明するとともにそれらの合併症の発症機序を解明するために研究を行っており、これらの研究の発展が将来の予防・治療戦略に繋がることを目指しています。 

TOP
研究実績 研究寄付 大学院 GRADUATE SCHOOL