INFORMATION
研究
2022.04.27

五十嵐 勝秀 教授と大塚 まき 助教(生命機能創成科学研究室)が共同研究の成果として「関節リウマチの病態を網羅的に制御する分子を発見」し、米国医学系国際雑誌「The Journal of Clinical Investigation」に発表しました

生命機能創成科学研究室の五十嵐 勝秀 教授と大塚 まき 助教は、愛媛大学プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門の今井 祐記 教授、佐伯 法学 特任講師らとの共同研究により、関節リウマチの滑膜で発現が上昇し,様々な病態を網羅的に抑制するエピジェネティック制御分子UHRF1 を同定し、「The Journal of Clinical Investigation」(2022年4月26日12時(米国東部時間))に掲載されました。

研究成果の概要
「関節リウマチの病態を網羅的に制御する分子を発見しました。この成果は、新規治療標的および診断マーカーの開発に貢献することが期待されます。」

関節リウマチは、世界的に罹患率の高い代表的な自己免疫疾患であり、国内でも80万人以上の患者がいると考えられています。近年、生物学的製剤や分子標的薬が使用されるようになり、関節リウマチ治療は大きく改善しました。しかしながら、これらの薬剤は高額のため社会的負担が大きいこと、免疫抑制の副作用があること、約20%の患者には十分な効果が認められないことなど様々な問題があり、今後の課題となっています。
関節リウマチの発症や増悪には、先天的および後天的な要因が考えられています。これまで後天的な要因のうち、エピジェネティック異常、特に滑膜細胞のDNA低メチル化が病態の増悪に関わっていることが示唆されていましたが、DNA低メチル化状態になるメカニズムはほとんど分かっていませんでした。また、関節リウマチに関して、これまでエピジェネティック異常を対象とした有効な治療法は確立されていません。
我々は、関節炎モデルマウスおよび臨床サンプルを用いて、関節リウマチ病態に寄与するエピジェネティック制御分子としてUHRF1を同定し、UHRF1が新規治療標的となり得ることを明らかにしました。また、UHRF1の発現を高く維持するSET8阻害剤のRyuvidineが治療薬の候補として有効な可能性があることも示しました。以上の結果から、UHRF1発現を維持することが、様々な関節リウマチ病態を抑制する新規治療戦略になる可能性が示唆されます。

 

プレス通知資料(研究成果)
「関節リウマチの病態を網羅的に制御する分子を発見」
―新規治療標的および診断マーカーの開発に貢献―

TOPへ戻る TOP
受験生サイト HOSHINAVI 薬学部
資料請求
大学院 GRADUATE SCHOOL