2019年2月~2020年8月、本学の学生が学会等において、次のとおり受賞致しましたのでお知らせ致します。
(受賞日順)
①薬品製造化学研究室 博士課程2 年 笠松 暁輝さん
日本薬学会第138 年会(金沢)講演ハイライトへの選出
演 題 名:保護基を用いない(-)-Boscartin F の不斉全合成
キャッチコピー:高効率な合成法で生理活性天然物をつくる!
②薬品物理化学研究室 修士課程 照屋 慶太さん
日本薬剤学会第33年会最優秀発表者賞の受賞
演題名:フロースルーセル溶出試験法における錠剤崩壊後の粒子浮遊が溶出性へ及ぼす影響の解明
③薬品物理化学研究室 修士課程 照屋 慶太さん
新製剤技術とエンジニアリングを考える会・第16回技術講演会 若手研究者育成事業
演題名:フロースルーセル溶出試験法における溶出率の変動要因解明-試験液の脱気と製剤の崩壊性について-
④薬品物理化学研究室 修士課程 畠 菜々望さん
新製剤技術とエンジニアリングを考える会・第16回技術講演会 若手研究者育成事業
演題名:カルボン酸類を用いたカルベジロールのCoamorphous化による物性改善
⑤薬品物理化学研究室 石川 我汰さん
第62回日本薬学会関東支部大会優秀ポスター発表賞の受賞
演題名:Moisture activated dry granulationにおける水分状態評価の重要性
⑥薬物治療学研究室 薬学科5年 今井 貴士さん
第137 回日本薬理学会関東部会での優秀発表賞受賞
演題名:担がんマウスにおける恐怖記憶の変化と脳内サイトカインの関与
⑦微生物学研究室 博士課程4 年 栗坂 知里さん
日本薬学会138 年会学生優秀発表賞の受賞
演題名:黄色ブドウ球菌由来SSL5 とMMP-9 の結合における糖鎖の関与とその特性
⑧微生物学研究室 博士課程4 年 小鷹 篤さん
日本薬学会138 年会学生優秀発表賞の受賞
演題名:9-(E,Z)-HODEによるマウスリンパ腫細胞のG2/M期停止を伴うアポトーシスの誘導
⑨薬理学研究室 薬学科6 年 鈴木 柊子さん
日本薬学会138 年会学生優秀発表賞の受賞
演題名:パーキンソン病態下における黒質ghrelin シグナルの低下が運動機能に及ぼす影響
⑩総合基礎薬学教育研究部門 薬学科5 年 加地 祐美子さん
日本薬学会第138 年会(金沢)講演ハイライト(物理系:分析化学)の選出
演題名:加齢がもたらすマウス血清中メタボロームへの影響
キャッチコピー:カラダの老化を評価し”健康寿命”を伸ばす
⑪薬理学研究室 薬学科5 年 田邉 一貴さん
第12 回 日本緩和医療薬学会年会での最優秀発表賞の受賞
演題名:痛みによる腫瘍の増悪化に関与する生体内低分子物質の探索
⑫薬理学研究室 薬学科5 年 岩澤 佑典さん
第12 回 日本緩和医療薬学会年会での優秀発表賞の受賞
演題名:ヒドロモルフォンの分子薬理学的プロファイリングの解析と臨床応用への提案
⑬生体分子薬理学研究室 修士課程2 年 金子 未歩さん
第35 回和漢医薬学会学術大会での最優秀発表賞の受賞
演題名:皮膚アクアポリンの発現に及ぼすチンピ抽出物の影響
⑭薬物治療学研究室 修士2 年 二階堂 潤さん
第20 回日本咳嗽学会にて優秀演題賞を受賞
演題名:Cannabidiol の鎮咳効果におけるGPR55 の関与
⑮薬理学研究室5年 東條 陸さん
第139 回日本薬理学会関東部会にて優秀発表賞を受賞
演題名:モルヒネ鎮痛作用発現における側坐核D1 受容体陽性中型有棘神経細胞の役割
⑯薬物治療学研究室 修士1年 山岸 愛実さん
第28回日本臨床精神神経薬理学会
第48回日本神経精神薬理学会合同年会にて優秀プレゼンテーション賞の受賞
演題名:Streptozotocin誘発糖尿病マウスの恐怖記憶の変化に対する脳内L-lactateおよびAMP活性化プロテインキナーゼの関与
⑰4th Mogan Mountain International Summit On Green Pharmaceuticals の受賞
ⅰ)疾患解析創薬学研究室 修士2年 Hu Leqiさん
最優秀発表賞の受賞
演題名:Gas chromatography-Mass spectrometry methods for determination of Free amino acids as antioxidant in fish peptides.
ⅱ)医療薬剤学研究室 修士1年 Zhou Haiyanさん
優秀発表賞の受賞
演題名:Preparation and evaluation of macromolecule-anti inflammatory Conjugated nanogel for the treatment of ulcerative colitis.
⑱日本薬学会Chem. Pharm. Bull. 誌Highlighted Paper への選定
薬品製造化学研究室の天然有機化合物(+)-Spinoxazine Bの初の全合成の論文が、Chemical and Pharmaceutical Bulletin 誌のHighlighted Paperに選定された。
著者:M. Iwata, M. Kuwabara, A. Matsuzawa, and K. Sugita(岩田真由子、桑原基、松澤彰信、杉田和幸)
題名:“Facile Total Synthesis of (+)-Spinoxazine B”
⑲機能形態学研究室 薬学科4 年生 谷本 日菜子さん
日本薬学会 第139 年会 学生優秀発表者賞(ポスター)
演題名:植物性ポリフェノール morin およびquercetin による糖尿病時血管弛緩機序、有効性の比較検討
⑳薬品製造化学研究室 大学院博士課程3 年 笠松 暁輝 さん
日本薬学会 第139 年会 学生優秀発表者賞(ポスター)
演題名:Mollolide Aの全合成研究
㉑薬品分析化学研究室 薬学科6 年 間宮 佑介 さん
日本薬学会 第139 年会 学生優秀発表者賞(ポスター)
演題名:メタンフェタミン検出における定性確度を高めたシモン反応の検討(Ⅱ);系統的分析法の構築
㉒医療薬剤学研究室 薬学科6 年生 宮城奈都 さん
日本薬剤学会 第34 年会 懸賞論文受賞
演題名:薬科大学・薬学部での卒業研究の意義
㉓薬理学研究室 薬学科5 年 眞壁 一志 さん
第13 回日本緩和医療薬学会 優秀演題賞
演題名:知覚神経の活動亢進を伴ったがん性疼痛の抑制は生存率を延長させる
㉔薬理学研究室 修士課程2 年 及川 大亮 さん
第13 回日本緩和医療薬学会 優秀演題賞
演題名:かゆみを緩和する脳機能解析 -脳内報酬系遮断による掻破行動の制御
㉕薬理学研究室 博士課程1年 吉田 小莉さん
第140 回 日本薬理学会関東部会 優秀発表賞
演題名:がん病態下における視床下部内活性化細胞の同定と脳-末梢免疫連関の解析
㉖生体分子薬理学研究室 薬学科6 年 田中 李歩さん
第140 回 日本薬理学会関東部会 優秀発表賞
演題名:抗がん剤エルロチニブによる皮膚乾燥メカニズムの解析
㉗生体分子薬理学研究室 薬学科6 年 月村 友香さん
第140 回 日本薬理学会関東部会 優秀発表賞
演題名:シスプラチン誘発筋萎縮時のUbb、Ubc、Rps27a およびUba52 遺伝子の発現増加とユビキチン化タンパク質の分解機序
㉘疾患解析創薬学研究室 創薬科学科4年 安藤 千夏さん
第63回 日本薬学会 関東支部大会ポスター優秀発表賞
演題名:SAM P8マウスにおける血漿中低分子化合物の変化
㉙生体分子有機化学研究室 薬学科4年 大友 雄樹さん
第63回 日本薬学会 関東支部大会ポスター優秀発表賞
演題名:抗菌活性を有するCoptirhoquinone Aの合成研究
㉚生化学研究室 創薬科学科 3年 彼ノ矢陸さん
第63回日本薬学会関東支部大会ポスター優秀発表賞
演題名:結腸癌細胞株が形成するスフェロイドからの突起伸長とヘパラナーゼ
㉛薬品物理化学研究室 薬学科4年 平井 優樹さん
第63回日本薬学会 関東支部大会ポスター優秀発表賞
演題名:フラグメント分子軌道法を用いたJAK1選択的阻害剤の結合性解析
㉜生体分子有機化学研究室 大学院委託生 岡村 俊孝さん
第17回次世代を担う有機化学シンポジウム 優秀発表賞
演題名:ジフルオロプロパルギルブロミドを利用したニコラス型新規分子変換反応の開発と応用
㉝生体分子有機化学研究室 大学院委託生 岡村 俊孝さん
第17回次世代を担う有機化学シンポジウム ベストディスカッション賞
㉞薬品物理化学研究室 修士1年 梅田 大貴さん
日本薬学会 第139年会 優秀発表賞(ポスター)
演題名:多形をもつベネキサート塩結晶の結晶構造と計算科学による安定性評価
㉟薬品物理化学研究室 修士2年 角田 陽祐さん
新製剤技術とエンジニアリングを考える会・第17回技術講演会 若手研究者育成事業
演題名:錠剤結合剤としてのクエン酸およびメグルミンの最適添加量の検討
㊱薬品物理化学研究室 修士1年 梅田 大貴さん
日本薬剤学会 第34年会 最優秀発表賞
演題名:量子化学計算からみたベネキサート塩結晶に関する分子パッキングの理解
㊲薬品物理化学研究室 修士2年 田口 沙良さん
第25回創剤フォーラム若手研究会 Best Poster Presentation Award
演題名:半固形製剤用基剤の開発を企図した医薬品添加剤からなるイオン液体の応用
㊳薬品物理化学研究室 薬学科6年 坂田 千夏さん
日本コンピュータ化学会 春季年会2019精選論文
論文題目:実験と計算によるイルソグラジン-マレイン酸の結晶構造の予測
著者:坂田千夏、岡本有史、梅田大貴、古石誉之、福澤薫、米持悦生
Journal of Computer Chemistry, Japan,accepted 2019年
㊴病態機能制御学研究室 修士2年 齋藤 大輔さん
日本レチノイド研究会 第30回記念学術集会 学生優秀発表賞
演題名:レチノイル化α-actininに関する研究
㊵機能形態学研究室 修士 2 年 別所 七海さん
第61 回 日本平滑筋学会総会 学術交流優秀賞
演題名:GLP-1 はGRK2 活性抑制によりAkt/eNOS 経路を活性化し、血管障害を改善する
㊶基幹教育研究部門 薬学科4年 宮川 結衣さん
第61 回 日本平滑筋学会総会 学術交流優秀賞
演題名:喘息時の気管支平滑筋におけるmiR-140-3p を介するRhoA発現調節機構の変化
㊷薬理学研究室 薬学専攻博士 3 年 佐藤 大介さん
第43 回日本神経科学大会国内 Travel Award
演題名:側坐核中型有棘神経細胞が担う中枢性制御機構の解明(Elucidation of the central regulatory role of Medium Spiny Neurons (MSNs) in the nucleus accumbens)
㊸薬理学研究室 総合薬科学専攻修士 2 年 山邊 慶幸さん
第43 回日本神経科学大会国内 Travel Award
演題名:疼痛関連遺伝子の後生的遺伝子修飾は遷延性術後痛の発現に関与する
(Changes in the epigenetic modification of pain-related genes under chronic postsurgicalpain)
以上