|
中西友子(なかにしともこ) 星薬科大学学長 |
|
|
略歴(2019年4月) |
昭和53年 3月 |
東京大学理学系研究科博士課程修了(理学博士) |
昭和53年 4月 |
(財)実験動物中央研究所研究員了 |
昭和57年 4月 |
日本ゼオン(株)技術開発センター研究員 |
この間、昭和58年9月~昭和60年10月 米国カリフォルニア大学博士研究員 |
昭和62年 4月 |
東京大学農学部助手 |
平成13年 4月 |
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 |
平成15年 4月 |
東京大学総長補佐(兼任) |
平成18年 4月 |
東京大学環境安全本部・本部長(兼任) |
平成26年 3月 |
内閣府原子力委員会委員(非常勤) |
平成28年 3月 |
東京大学定年退職、東京大学名誉教授(6月) |
平成28年 4月 |
東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授 |
平成31年 4月 |
星薬科大学学長、現在に至る |
平成31年 5月 |
スウェーデンチャルマース工科大学名誉博士 |
(専門分野) 植物生理学、放射化学 |
放射線や放射性同位元素を用いて植物中の水や元素のリアルタイム動態のイメージングによる植物活動の解析を進めている。 |
(学会活動) |
日本学術会議(会員、連携会員)、日本放射化学会(会長)、農学会(評議員)、日本工学アカデミー(副会長)、日本土壌肥料学会(理事)、日本植物生理学会(評議員)、日本農学アカデミー会員、スウェーデン王立工学アカデミー会員、スウェーデン・イオテボリ王立科学アカデミー会員、他 |
(受賞歴等) |
平成12年 |
猿橋賞受賞 |
平年13年 |
原子力学会貢献賞受賞 |
平成21年 |
日本放射化学会賞受賞 |
平成25年 |
フランス国家功労勲章(シュヴァリェ章)受章 |
平成28年 |
Hevesy Medal Award 受章 |
(最近の著書) |
平成25年 |
「土壌汚染」NHKブックス、中西友子著 |
平成25年 |
Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident |
平成28年 |
Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident, the first three years |
平成31年 |
Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident, (III) |
(主な委員会活動) |
文部科学省宇宙開発委員会専門委員、ユネスコ国内委員、文部科学省科学技術学術審議会委員、文部科学省文化審議会委員、 文部科学省中央教育審議会大学分科会委員、文部科学省独立行政法人評価委員会委員(理化学研究所および日本原子力研究所)、 財務省独立行政法人評価委員会委員、総合科学技術会議専門委員(評価、基本政策ほか)、農林水産賞農林水産技術会議専門委員、 産業総合研究所運営諮問委員会委員、科学技術振興機構パネルオフィサー、京都大学白眉センター伯楽会議委員ほか |
|
|
|