星薬科大学トップページ  >  教育と研究  >  研究室案内・教員組織と研究業績等  >   生薬学研究室(研究室案内)

生薬学研究室(研究室案内)

スタッフ

教授
森田 博史
准教授
金田 利夫
講師
平澤 祐介

研究室ホームページ

https://polaris.hoshi.ac.jp/kyoshitsu/shouyaku/shouyaku.html

『生薬、漢方薬の原料として使われる薬用植物資源の有効利用により医薬品開発への架け橋をつかもう』

 人類は誕生以来、近代医学が発展する以前、人々は草根木皮を薬として用いてきました。生薬学・天然物化学は言わば薬学の原点にあたります。天然の動植物の化学成分で好ましい作用を持った物質をさらに改良したり、それらをモデルとして全く新しい化合物を合成することにより、現在、多くの優れた医療品が開発されています。

 私たちの研究室では、植物を起源とする様々な素材から新しい薬を探す研究を行っています。世界中から集めた生薬、伝承薬、未利用植物資源から癌やエイズ、老人性痴呆など、社会的に問題となっている病気の予防や治療に役立つ薬や生体機能の解明に役立つ薬を探しています。さらに、日本人の80%が健康に不安を抱いて機能性食品に興味を持ち、実際に40%の人が機能性食品を利用していることから、生活習慣病の予防や改善に有用なハーブ、サプリメントのスクリーニングや薬効解明なども行い、含有成分の作用を明らかにすることで、新たな治療薬やサプリメントの開発を狙っています。

  これまでの研究で、抗がん剤の候補となる物質や、細胞の情報伝達の機能を解明するツールとなる物質を発見しています。最近では、東南アジアでの未利用植物の資源調査を行い、現地の研究機関、大学との共同研究により特異な化学構造や興味深い生物活性を示す新しい物質を発見しています。本研究室では自然界に眠る未知の財宝を探求するというロマンあふれるテーマに取り組んでいるのです。

  一方、漢方薬は数種類の生薬で構成された医薬品です。生薬は原料植物が正しく、しかも品質が良くないと薬効を発揮しません。しかし植物などを原料にする性格上、その品質が一定とは限りません。また、品質の異なるものを使い分ける場合もあります。私たちは薬用植物園を活用し、まず原植物を導入して栽培を行い原植物の確保とその特質把握に努めています。漢方原料の生薬について、その品質評価を行い、さらに漢方薬の科学的裏付けを目標に研究を行っています。

戻る
星薬科大学イノベーションセンター薬剤師生涯学習支援室
国際交流・産学官連携国際交流・産学官連携
デジタルパンフレット 星薬ガイド
先輩が星薬科大学に入学を決めた理由
公開講座
学会情報
情報開示
大学ポートレート
星薬科大学ビジョン2025-2035
データで見る星薬科大学
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
大学における医療人養成の在り方に関する調査研究委託事業
学術情報リポジトリ 「Stella」