星薬科大学トップページ  >  教育と研究  >  星薬科大学 研究倫理委員会  >  研究倫理委員会 審査結果
星薬科大学イノベーションセンター薬剤師生涯学習支援室
国際交流・産学官連携国際交流・産学官連携
デジタルパンフレット 星薬ガイド
先輩が星薬科大学に入学を決めた理由
公開講座
学会情報
情報開示
大学ポートレート
星薬科大学ビジョン2025-2035
データで見る星薬科大学
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
大学における医療人養成の在り方に関する調査研究委託事業
学術情報リポジトリ 「Stella」

研究倫理委員会 審査結果

2022年度審査結果

第2回研究倫理委員会 学内WG(2022年5月11日(水))

受付番号:2022-01(計画変更:2021-13)

実務教育研究部門 佐野 元彦 教授
補助化学療法後の乳がん患者を対象とした電子的患者報告アウトカムによる遷延性症状関連有害事象に関する観察研究
判定:承認

第3回研究倫理委員会 学内WG(2022年6月8日(水))

受付番号:2022-02

実務教育研究部門 湧井 宣行 講師
薬剤師を対象とした子宮頸がん・HPVワクチンに関する教育的介入強化の検証
判定:継続審議

受付番号:2022-03

運動科学研究室 竹ノ谷 文子 准教授
剣道競技者を対象とした精油を使用した新規コンディショニング法の検討
判定:継続審議→承認(2022年8月23日)

第4回研究倫理委員会 学内WG(2022年7月14日(木))

受付番号:2022-04(計画変更:30-038)

生化学研究室 東 伸昭 教授
皮膚疾患におけるIL-33およびST2の局在についての検討
判定:承認(2022年7月26日)

受付番号:2022-05(計画変更:2022-01)

実務教育研究部門 佐野 元彦 教授
補助化学療法後の乳がん患者を対象とした電子的患者報告アウトカムによる遷延性症状関連有害事象に関する観察研究
判定:承認(2022年7月26日)

受付番号:2022-06(計画変更:2021-25)

薬理学研究室 葛巻 直子 准教授
精神神経疾患患者由来 iN 神経・iM グリアの作成、及び、それらを用いた解析による疾患の病態治療機序解明に関する国際共同研究
判定:承認(2022年7月26日)

受付番号:2022-07(計画変更:(2021-26))

薬理学研究室 葛巻 直子 准教授
ヒトiPS細胞を用いた疾患解析に関する研究
判定:承認(2022年7月26日)

第4回研究倫理委員会(2022年7月20日(水))

受付番号:2022-03

運動科学研究室 竹ノ谷 文子 准教授
剣道競技者を対象とした精油を使用した新規コンディショニング法の検討
判定:継続審議→承認(2022年8月23日)

第5回研究倫理委員会 学内WG(2022年9月15日(木))

受付番号:2022-08

エピゲノム創薬研究室 江畑 貴大 特任助教
悪性腫瘍の臨床検体を用いた、ジェネティックおよびエピジェネティック解析
判定:承認(2022年10月11日)

第6回研究倫理委員会 学内WG(2022年10月20日(木))

受付番号:2022-09

実務教育研究部門 鈴木 賢一 教授
乳癌の高度催吐性化学療法誘発性悪心・嘔吐に対する パロノセトロン、アプレピタント、オランザピンを含む 3 剤併用制吐療法の有効性および安全性を検討する 多施設共同第Ⅱ相試験(PATROL-II)
判定:承認(2022年12月3日)

受付番号:2022-02

実務教育研究部門 湧井 宣行 講師
薬剤師を対象とした子宮頸がん・HPVワクチンに関する教育的介入効果の検証
判定:継続審議

受付番号:2022-10

エピゲノム創薬研究室 山田 晴美 特任助教
既存試料を用いた一見正常組織におけるジェネティック及びエピジェネティックな変化の研究
判定:承認(2022年11月15日)

受付番号:2022-11

エピゲノム創薬研究室 山田 晴美 特任助教
ピロリ菌除菌後健康人における胃粘膜DNAメチル化レベルを用いた胃がん発生高危険度群の捕捉に関する多施設共同前向きコホート研究
判定:承認(2022年11月15日)

受付番号:2022-12

エピゲノム創薬研究室 山田 晴美 特任助教
胃粘膜DNAメチル化レベルを用いた内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)施行後の異時性多発胃がん発生予測に関する前向き研究
判定:承認(2022年11月15日)

第6回研究倫理委員会(2022年11月30日(水))

受付番号:2022-02

実務教育研究部門 湧井 宣行 講師
薬剤師を対象とした子宮頸がん・HPVワクチンに関する教育的介入効果の検証
判定:継続審議