星薬科大学トップページ  >  教育と研究  >  生涯学習
星薬科大学イノベーションセンター薬剤師生涯学習支援室
国際交流・産学官連携国際交流・産学官連携
デジタルパンフレット 星薬ガイド
先輩が星薬科大学に入学を決めた理由
公開講座
学会情報
情報開示
大学ポートレート
星薬科大学ビジョン2025-2035
データで見る星薬科大学
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
大学における医療人養成の在り方に関する調査研究委託事業
学術情報リポジトリ 「Stella」

生涯学習

星薬科大学 公開講座

星薬科大学では一般市民を対象として、「講演会」と「薬草見学会」を実施しております。 次回以降は、日時等詳細が決まり次第、本ホームページでご案内いたします。
 <お問合せ> 03-3786-1011(代表)

〔2022年度〕
講演会「世界の薬用植物」の公開について  
  星薬科大学薬用植物園学術顧問である佐竹 元吉 先生が本学を会場として行った講演会「世界の薬用植物」を、公開講座の一環としてYouTube にて公開致しました。
内容:世界の薬用植物
   ※講座の前後に、星薬科大学薬用植物園の紹介動画がございます。
講演者:佐竹 元吉 星薬科大学 薬用植物園学術顧問

〔2021年度〕  
「しながわ学びの杜」生涯学習講座の公開について  
  品川区では、「しながわ学びの杜」として、
区内の文化センター・大学・史跡などを学び舎とし、
あらゆる世代の方々に多彩な生涯学習講座を提供しています。
講義の一部はインターネット配信しており、この度、本学で行われた講演会「漢方医学にみる健康観」を、公開講座の一環としてユーチューブの品川区公式チャンネル「しながわネットTV」にて公開しております。
内容:漢方医学にみる健康観
講師:池上文雄(千葉大学 名誉教授)
品川区公式チャンネル しながわネットTV
https://www.youtube.com/watch?v=gMlmTfBuHrE

〔2019年度〕  
秋の薬草見学会  
  日時 2019年11月9日(土)
〈第1部〉10:30~12:00
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(新星館202・203講義室)
(1)「食も人生計画・季節の食養生について」
   講師:池上文雄(千葉大学 名誉教授)
  自由見学(薬用植物園内自由見学)
(1)「薬用植物園見学の手引き」須藤浩(薬用植物園園長補佐)
(2)講義後、薬用植物園を自由見学
(3)学生によるアトラクション
  申込方法 第1部は午前10時20分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         
春の薬草見学会  
  日時 2019年6月8日(土)
〈第1部〉10:30~12:00
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(本館第一ホール)
(1)「においは薬になりますか?」
   講師:伊藤美千穂(京都大学 大学院薬学研究科 薬品資源学分野 准教授)
  〈第2部〉13:00~15:00
   薬用植物園等見学(薬用植物園・文化的施設案内)
(1)「薬用植物園見学の手引き(講義)」須藤浩(星薬科大学 生薬学研究室 准教授)
(2)講義後、薬用植物園見学と学生によるアトラクション
  申込方法 第1部は午前10時20分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈23〉
『植物の中の水の動きを観る~
放射線とアイソトープによる水のイメージング解析~』
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈23〉『植物の中の水の動きを観る~放射線とアイソトープによる水のイメージング解析~』
  講師 星薬科大学 学長 中西 友子
  日時 2019年5月17日(金)
15:30~17:00
  会場 星薬科大学メインホール
  対象 16歳以上の方
100名(定員を超えた場合は抽選)
  申込み・
お問い
合わせ
品川区文化スポーツ振興部 文化観光課 生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
         

〔平成30年度〕  
春の薬草見学会  
  日時 平成30年6月23日(土)
〈第1部〉10:30~12:00
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(本館第一ホール)
(1)「身近な薬用植物と漢方薬」
   講師:佐竹 元吉(昭和薬科大学 薬用植物園 薬用植物資源研究室 研究員)
  〈第2部〉13:00~15:00
キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園案内)
(1)スタンプラリー形式による薬用植物見学
(2)生協学生委員による施設見学
(3)その他アトラクション
  申込方法 第1部は午前10時20分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈22〉
『未来を織りなすエンジニアリング
-予測医療に向けた血流シミュレーションの最前線-』
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈22〉『未来を織りなすエンジニアリング -予測医療に向けた血流シミュレーションの最前線-』
  講師 東京大学大学院情報学環/生産技術研究所
教授 大島まり
  日時 平成30年5月18日(金)
15:30~17:00
  会場 星薬科大学メインホール
  対象 16歳以上の方
100名(定員を超えた場合は抽選)
  申込み・
お問い
合わせ
品川区文化スポーツ振興部 文化観光課 生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
         
秋の薬草見学会  
  日時 平成30年10月20日(土)
〈第1部〉10:00~12:00
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(新星館202・203講義室)
(1)「薬草と健康食品」
    講師:竹谷 孝一(東京薬科大学名誉教授 薬学博士)
(2)「暮らしの中での漢方活用法」
    講師:針ヶ谷 哲也(金匱会診療所薬局長 漢方専門薬剤師)
  〈第2部〉13:00~15:00
自由見学(薬用植物園内自由見学)
(1)「薬用植物園見学の手引き」須藤浩(生薬学研究室 准教授)
(2)講義後、薬用植物園を自由見学
(3)学生によるアトラクション
  申込方法 第1部は午前9時50分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         


〔平成29年度〕  
春の薬草見学会  
  日時 平成29年6月10日(土)
〈第1部〉10:00~12:00
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(新星館202・203講義室)
(1)「雲南省の植物資源」
   講師:神戸敏成(富山中央植物園主任研究員)
(2)「植物を育てて楽しむ知識と技能」
   講師:須藤浩(星薬科大学 生薬学教室・准教授)
  〈第2部〉13:00~15:00
キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園案内)
(1)スタンプラリー形式による薬用植物見学
(2)生協学生委員による施設見学
(3)その他アトラクション
  申込方法 第1部は午前9時50分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈21〉
『会話を超えるコミュニケーション
~シート型脳波センサーによる感情の可視化と社会実装~』
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈19〉『ガス分子受容体の系統的探索と機能解明』
  講師 大阪大学産業科学研究所教授
関谷 毅
  日時 平成29年5月18日(木)
15:30~17:00
  会場 星薬科大学メインホール
  対象 16歳以上の方
100名(定員を超えた場合は抽選)
  申込み・
お問い
合わせ
品川区文化スポーツ振興部 文化観光課 生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
         
秋の薬草見学会  
  日時 平成29年10月28日(土)
〈第1部〉10:00~12:00
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(本館第一ホール)
(1)「世界の薬草、薬草の知識を健康に生かす」
   講師:山岸喬(北見工業大学名誉教授)
   内容:チベット医学、モンゴル医学、インド医学、西洋医学、漢方医学などで使う世界の薬草の紹介と、私達の身近にある薬草の役立て方について。
(2)「健康野菜・ネギの仲間を育ててみよう」
   講師:須藤浩(星薬科大学 生薬学教室・准教授)
   内容:秋から栽培を始められるネギの仲間を題材に、家庭での育て方、植物形態学、含有成分について。
  〈第2部〉13:00~15:00
キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園案内)
(1)スタンプラリー形式による薬用植物見学
(2)生協学生委員による施設見学
(3)その他アトラクション
  申込方法 第1部は午前9時50分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         

〔平成28年度〕  
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈20〉
『海洋生物に医薬リードを求めて』
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈19〉『ガス分子受容体の系統的探索と機能解明』
  講師 神奈川大学特別招聘教授
上村 大輔
  日時 平成28年5月18日(水)
15:30~17:00
  会場 星薬科大学メインホール
  対象 16歳以上の方
100名(定員を超えた場合は抽選)
  申込み・
お問い
合わせ
品川区文化スポーツ振興部 文化観光課 生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
         
春の薬草見学会  
  日時

平成28年6月11日(土)
〈第1部〉10:00~12:00
 (昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00

 
  内容 〈第1部〉講演(本館 第一ホール)
 (1)「身近な自然がもたらすリラックス効果」
    講師:宮崎良文(千葉大学 環境健康フィールド科学センター教授・副センター)
 (2)「育てて・観察して・使って親しむ民間薬草」
    講師:須藤浩(星薬科大学 生薬学教室・准教授)
  〈第2部〉13:00~15:00
 キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園案内)
 (1)スタンプラリー形式による薬用植物見学
 (2)生協学生委員による施設見学
 (3)その他アトラクション
  申込方法 第1部は午前9時50分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         
秋の薬草見学会  
  日時 日時:平成28年10月29日(土)
〈第1部〉10:30~11:45
 (昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00
 
  内容 〈第1部〉講演(本館 第一ホール)
 「漢方で元気に ~薬と食・エイジングケアなど~」
 講師:針ヶ谷哲也(金匱会診療所・理事・薬局長)
  〈第2部〉キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園案内)
 (1)スタンプラリー形式による薬用植物見学
 (2)生協学生委員による施設見学
 (3)その他アトラクション
  申込方法 第1部は午前10時20分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学にお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         

〔平成27年度〕  
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈19〉
『ガス分子受容体の系統的探索と機能解明』
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈19〉『ガス分子受容体の系統的探索と機能解明』
  講師 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構理事長
慶應義塾大学 前医学部長
末松 誠
  日時 平成27年5月8日(金)
15:30~17:00
  会場 星薬科大学メインホール
  対象 16歳以上の方
100名(定員を超えた場合は抽選)
  申込み・
お問い
合わせ
品川区文化スポーツ振興部 文化観光課
生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
         
春の薬草見学会  
  日時

平成27年5月23日(土)
〈1部〉10:00~12:00
 (昼食は学生食堂が利用できます)
〈2部〉13:00~15:00

 
  内容 〈1部〉講義(新星館202・203講義室)
 1.「自然の香りとその応用について」
   窪田 正男 先生(花王・香料開発研究所主席研究員 調香師)
 2.「ストレスを癒すアロマセラピー」
   長谷川 記子 先生(薬剤師・メディカルアロマセラピスト・星薬科大学卒業生)
  〈2部〉キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園内案内)
 1.漢方研究部員による薬用植物園見学
 2.アロマセラピー研究会学生による体験ミニレクチャー
 3.生協学生委員による施設見学
  申込方法 第1部は午前9時50分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ
品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011
         
秋の薬草見学会  
  日時

平成27年10月31日(土)10:30~15:00 ※小雨実施
〈第1部〉10:30~12:00
 (昼食は学生食堂が利用できます)
〈第2部〉13:00~15:00

  内容

〈第1部〉講演 (新星館2 階 202・203 講義室)
     「暮らしに役立つ香りのある植物」
      講師:指田豊(東京薬科大学名誉教授)

   

〈第2部〉キャンパスツアー・薬草見学(文化的施設・薬用植物園内案内)
    (1)漢方研究部員による薬用植物園見学
    (2)アロマセラピー研究会学生による体験ミニレクチャー
    (3)生協学生委員による施設見学

  申込方法 第1部は午前10時20分、第2部は午後0時50分までに、直接同大学へお越し下さい。
  お問い
合わせ

品川区文化観光課生涯学習係
〒140-8715 品川区広町2-1-36
TEL 03-5742-6837(直通)
※当日のみ星薬科大学 TEL 03-3786-1011

         

〔平成26年度〕  
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈18〉
『ボツリヌス菌物語』
 
  講師 金沢大学 前学長 中村信一  
  日時 平成26年5月9日(金)
13:30~15:00
 
         
春の薬草見学会  
  日時

平成26年5月24日(土)
〈1部〉10:30~11:30
(昼食は学生食堂が利用できます)
〈2部〉13:00~15:00

 
  内容 〈1部〉講義(新星館202・203講義室)
    「茶の魅力を暮らしに活かす」
    山口 聰 先生(元・玉川大学農学部教授)
  〈2部〉漢方研究部員による薬用植物見学
    生協学生委員によるキャンパスツアー、アロマ関係のミニ講義 等
         
秋の薬草見学会  
  日時

平成26年11月1日(土)午後1時~午後3時30分  ※小雨実施

  内容

薬草見学・キャンパスツアー(薬用植物園内・文化的施設案内)
1.漢方研究部学生の案内による薬用植物見学
2.アロマセラピー研究部学生によるレクチャー
3.学生の案内による文化施設見学

         

第2回 星薬科大学区民公開講座
日時 : 2013年10月5日(土)午後1時~5時
対象 : 小学生・中学生・高校生・品川区民・在勤者等
会場 : 星薬科大学
お問合せ : 03-3786-1011(代表)

[第2回星薬科大学区民公開講座]
21世紀は“生命科学の時代”といわれています。
“生命科学の時代”とは、日常生活の様々な面に
自然な形で生命科学に関する知識や情報が影響を
あたえるようになる時代です。





子どもも大人も参加できる新しいスタイルの「公開講座」
小学生、中学生、高校生、成人向けのオープンキャンパスです!!

科学のシャワーをいっぱい浴びて
薬学っておもしろい!
薬学ってたのしい

と感じて下さい!


PDFプログラム
★講演「薬の歴史と伝統」: 生き物文化誌学会 会長 湯浅浩史

第1回星薬科大学科学コンテスト

★星薬生たちが企画をした「体験型実験アトラクション」で楽しい実験を
 体験できます!
  ●有機化学研究部:発光実験 化学蛍光はすごくきれいだよ!
  ●薬学研究部  :犯罪捜査を体験しよう! 
  ●漢方研究部  :葛根湯の製作実演、紫雲膏のプレゼント!
  ●植物研究会  :植物の成分で色染めをした栞をつくろう!
  ●薬理研究部  :ポスター展示と実験器具の展示!
  ●アロマセラピー研究会:でアロマグッズを作ろう!

   ※星薬生のように白衣を着て実験を体験してみよう!
  着用した白衣はプレゼント!
  どうして白衣を着るんだろう?どうして「白」なんだろう?
  星薬生がお答えします!

ミニ講義(百年記念館C22)
 遠藤朋宏准教授(15:05~15:50)
 『ドーナッツ型したオリゴ糖の不思議 -シクロデキストリン包接現象と分子間相互作用- 』
 斎藤貢一教授(15:55~16:40)
 『薬物依存の恐怖』

薬草園のスタンプラリー! 
 漢方研究部企画のスタンプラリーで薬草園を探検しよう(p_-)
 バニラビーンズの香りも試せるよ!
茶道部学生によるティーサロン!無料です) 
 美味しいお茶とお菓子を頂きながら星薬生とフリートークをお楽しみ下さい!

[参加者特典]
★アンケートにご協力下さると
  ●ホシヤク水
    非売品レア!なオリジナル天然水。デザインも☆かわいい!
    モンドセレクション金賞のおいしい水です。
  ●星薬Campusノート(Not for sale)
    デザインは、星薬生たちとのコラボです!フツーにおしゃれ!
    最新ラッキーアイテム!非売品レア!
 のどちらかをプレゼント!

★交通アクセス
  星薬科大学区民公開講座へは、正門からお越し下さい!
      [お問い合わせ先]
        星薬科大学公開講座担当窓口
        〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
        ℡ 03-3786-1011(代表)
        Fax 03-3787-0036
        Eメール madoguchi(アットマーク)hoshi.ac.jp

〔平成25年度〕
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈17〉
   『若き学徒に贈る 科学する心』
日時 平成25年5月17日(金)13:30~15:00
講師 京都大学 名誉教授 山田康之
春の薬草見学会
日時 平成25年6月1日(土) 1部 10:00~12:00 2部 13:00~15:30
内容 1部 講義 , 2部 キャンパスツアー・薬草見学
講義 「薬用植物形態学入門」―植物形態と薬用成分の不思議・我々が薬用として使う部分はどこか―
        須藤  浩(星薬科大学 薬用植物研究室 准教授)
「日本のスミレ 世界のスミレ」―日本がスミレの都と呼ばれるわけ―
        いがりまさし(植物写真家)

第1回 星薬科大学区民公開講座
日時 : 2012年11月24日(土)午後2時~5時
対象 : 小学生・中学生・高校生・品川区民・在勤者等
会場 : 星薬科大学
お問合せ : 03-3786-1011(代表)

[第1回星薬科大学区民公開講座]
21世紀は“生命科学の時代”といわれています。
“生命科学の時代”とは、日常生活の様々な面に
自然な形で生命科学に関する知識や情報が影響を
あたえるようになる時代です。


星薬科大学では、そんな生命科学の時代を迎えた今日
薬学という学問の無限の可能性を紹介するとともに、
バイオの不思議など身近に溢れる生命科学を感じて頂き、
生命科学を含む幅広い科学的知識に興味をもって頂く
「科学リテラシー」の入門講座を開催します!


子どもも大人も参加できる新しいスタイルの「公開講座」
小学生、中学生、高校生、成人向けのオープンキャンパスです!!

科学のシャワーをいっぱい浴びて
薬学っておもしろい!
バイオっておもしろい!

と感じて下さい!


PDFプログラム
★講演「青いバラの開発をめざして」: 星薬科大学学長 田中隆治
   青いバラ  「アプローズ」喝采
花言葉 : 夢かなう



  十数年の歳月を経て誕生した青いバラ
  どんな困難があったのでしょうか。どうやって乗り越えたのでしょうか。
  青いバラも展示しますので是非本物をご覧になって下さい!
  ●質問受付中!
    どうして青いバラを作ろうと思ったの?
    どうして研究者になったの?
    どうしたら研究者になれるの?
    今までで一番うれしかったことは何?
    等、なんでもOK!田中学長への質問受付中です!
       宛先:Eメール madoguchi@hoshi.ac.jp


★星薬生たちが企画をした「体験型実験アトラクション」で楽しい実験を
 体験できます!
  ●有機化学研究部:発光実験 化学蛍光はすごくきれいだよ!
  ●薬学研究部  :ビタミンCの定量実験! 
  ●漢方研究部  :葛根湯の製作実演、紫雲膏のプレゼント!
  ●植物研究会  :植物の成分で色染めをした栞をつくろう!
  ●薬理研究部  :様々な投与法を映したビデオの放映!
  ●アロマセラピー研究会:自分の好きな香りでアロマスプレーを作ろう!

   ※星薬生のように白衣を着て実験を体験してみよう!
  着用した白衣はプレゼント!
  どうして白衣を着るんだろう?どうして「白」なんだろう?
  星薬生がお答えします!

ダンス部、エトワール・アンサンブル部の公演!
 迫力のダンスパフォーマンス、上質なエトワール・アンサンブル部の演奏は必見(^_-)-☆
薬草園のスタンプラリー! 
 漢方研究部企画のスタンプラリーで薬草園を探検しよう(p_-)
 バニラビーンズの香りも試せるよ!
茶道部学生によるティーサロン!無料です) 
 美味しいお茶とお菓子を頂きながら星薬生とフリートークをお楽しみ下さい!

[参加者特典]
★アンケートにご協力下さると
  ●ホシヤク水
    非売品レア!なオリジナル天然水。デザインも☆かわいい!
    モンドセレクション金賞のおいしい水です。
  ●星薬Campusノート(Not for sale)
    デザインは、星薬生たちとのコラボです!フツーにおしゃれ!
    最新ラッキーアイテム!非売品レア!
 のどちらかをプレゼント!

★交通アクセス
  星薬科大学区民公開講座へは、正門からお越し下さい!
      [お問い合わせ先]
        星薬科大学公開講座担当窓口
        〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
        ℡ 03-3786-1011(代表)
        Fax 03-3787-0036
        Eメール madoguchi@hoshi.ac.jp

〔平成24年度〕
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈16〉
   『高血圧 予防と治療ー最近の話題』
日時 平成24年5月11日(金)13:30~15:00
講師 森ノ宮医療大学 学長 荻原 俊男
春の薬草見学会
日時 平成24年5月12日(土) 1部 11:00~12:00 2部 13:00~16:00
内容 1部 学内見学 , 2部 講義と本学薬草園の見学
講義 「主食に野菜に薬に…暮らしに貢献するナス科植物あれこれ」
           須藤  浩(星薬科大学 薬用植物研究室 准教授)
「シシトウの“当たり”が作られる植物科学の話」
           石川 恵子((財)日本園芸生産研究所 開発部長)
秋の薬草見学会
日時 平成24年10月13日(土) 1部 10:00~12:00 2部 13:00~15:30
内容 1部 講演会 , 2部 薬用植物園および文化施設見学
講義 「気をつけたい身近な毒草・見分け方のポイント」
           須藤  浩(星薬科大学 薬用植物研究室 准教授)
「現代に甦る正倉院の毒草」
           植松 黎(エッセイスト、翻訳家)

〔平成23年度〕
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈15〉
   『メタボリックシンドロームとアディポサイエンス』
日時 平成23年5月13日(金)13:30~15:00
講師 財団法人住友病院 院長 松澤 佑次
薬草見学会
日時 平成23年7月2日(土) 1部 11:00~12:00 2部 13:00~15:30
内容 1部 学内見学 , 2部 講義と本学薬草園の見学
講義 「植物観察の手ほどき」 南雲清二(前星薬科大学薬用植物園園長)
日時 平成23年10月22日(土) 1部 11:00~12:00 2部 13:00~16:00
内容 1部 学内見学 , 2部 講義と本学薬草園の見学
講義 「薬用植物のバイオテクノロジー入門」  須藤  浩(星薬科大学准教授)
「最重要生薬『甘草』の国内生産にチャレンジするNPOの活動報告」
伊藤 徳家(NPO「ラクリッド」代表)

〔平成22年度〕
春の薬草見学会
日時:平成22年5月15日(土)
内容 学内見学及び講義と本学薬草園の見学
講義 『香辛料にする植物』 南雲清二(星薬科大学薬用植物園園長)
『伝統薬と動物生薬』 清水虎雄
   (救心製薬(株)薬事部長・元東京都薬用植物園園長)
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈14〉
  『肥満症/メタボリックシンドロームと市民生活』
日時 平成22年5月21日(金)13:30~15:00
講師 京都大学 内科学講座教授  中尾一和

〔平成21年度〕
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈13〉
  『糖尿病・メタボの仕組みとその予防・治療-健康な生活習慣と新しい薬の開発』
日時 平成21年5月15日(金)13:30~15:00
講師 東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科教授  門脇 孝
春の薬草見学会
日時 平成21年5月16日(土)
内容 講義と本学薬草園の見学
講義 『ユリ科の植物たち』 南雲清二(星薬科大学薬用植物園園長補佐)
『四季の薬膳』 中村きよみ(日本中医食養学会理事長)
秋の薬草見学会
日程の調整がつかないため、今年度は開催を見送りました。

〔平成20年度〕
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈12〉
 『心の世界』
日時 平成20年5月16日(金)13:30~15:00
講師 臨済宗大本山 円覚寺管長 足立 大進
春の薬草見学会
日時 平成20年5月17日(土)11:00~17:30
内容 学内見学及び講義と本学薬草園の見学
講義 『マメ類の話』 南雲清二(星薬科大学薬用植物園園長補佐)
『=漢方よもやま話= 漢方薬マメ事典』 高橋邦夫
        (剤盛堂薬品株式会社代表取締役・星薬科大学非常勤講師)
秋の薬草見学会
日時 平成20年10月25日(土)
内容 講義と本学薬草園の見学
講義 『キクのいろいろ』 南雲清二(星薬科大学薬用植物園園長補佐)
『薬用ニンジンについて』 滝戸道夫(星薬科大学薬用植物園学術顧問)

〔平成19年度〕
春の薬草見学会
日時 平成19年5月12日(土)11:00~16:30
内容 学内見学及び講義と本学薬草園の見学
講義 『荏原にちなむ植物3 サクラ』 南雲清二
                (星薬科大学薬用植物園園長補佐)
『くす玉から茶の間の漢方まで』 神田博史(広島大学薬用植物園)
「先端科学創造シンポジウム」講演会シリーズ〈11〉
 『宇宙から人間へ~科学が教えてくれること~』
日時 平成19年5月18日(金)13:30~15:00
講師 多摩六都科学館館長 高柳 雄一 先生(元NHK解説委員)
秋の薬草見学会
日時 平成19年10月27日(土)11:00~16:30
内容 学内見学及び講義と本学薬草園の見学
講義 『漢方と民間薬』 福田達男(北里大学薬用植物園准教授)
『お通じをつける薬草』 滝戸道夫(星薬科大学薬用植物園学術顧問)

〔平成18年度〕
医薬をめぐる先端科学とその応用 ―講演会シリーズ(10)―
 『脳を正しく使おう』
日時 平成18年5月19日(金)13:30~15:00
講師 国立精神・神経センター総長 金澤 一郎
春の薬草見学会
日時 平成18年5月20日(土)13:00~16:30
内容 講義と本学薬草園の見学
講義 『荏原にちなむ植物』 南雲清二(星薬科大学薬用植物園園長補佐)
『身近な薬草とその利用法』 指田 豊(東京薬科大学名誉教授)
秋の薬草見学会
日時 平成18年10月14日(土)13:00~16:30
内容 講義と本学薬草園の見学
講義 『荏原にちなむ植物2』 南雲清二(星薬科大学薬用植物園園長補佐)
『秋の薬草』 滝戸道夫(星薬科大学薬用植物園学術顧問)
『ジェネリック医薬品の功罪』
日時 平成18年11月25日(土)13:30~16:45
講師 帝京大学医学部附属溝口病院薬剤部長 河野 博充
  「みんなで考えよう~ジェネリック医薬品~
星薬科大学客員教授・西村薬局    西村 友男
  「ジェネリック医薬品を選ぶにあたって」


認証研修機関 星薬科大学 認定薬剤師研修


認証研修機関 星薬科大学 認定薬剤師研修のページへ
  →→→
  ここをクリックしてください。