星薬科大学トップページ  >  学生生活  >  証明書等交付案内 ~HOSHI証明書サービス~
星薬科大学イノベーションセンター薬剤師生涯学習支援室
国際交流・産学官連携国際交流・産学官連携
デジタルパンフレット 星薬ガイド
先輩が星薬科大学に入学を決めた理由
公開講座
学会情報
情報開示
大学ポートレート
星薬科大学ビジョン2025-2035
データで見る星薬科大学
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
大学における医療人養成の在り方に関する調査研究委託事業
学術情報リポジトリ 「Stella」

証明書等交付案内 ~HOSHI証明書サービス~

HOSHI証明書サービスとは

「HOSHI証明書サービス」は、必要な証明書をオンラインで申請し、クレジットカード、コンビニエンスストアで現金決済または各種マルチ決済後に、以下の方法で、受け取ることができます。

学内発行機(学内発行サービス)
コンビニのマルチコピー機(コンビニ発行サービス)
電子証明書をオンライン送付(オンラインPDF送付サービス)
郵送(オンライン申請郵送サービス)
窓口(窓口受取サービス)

ご利用いただけるサービス

学部生、大学院生、卒業生では、利用できるサービスが異なります。
在学生(学部生)  :  ①②③④⑤
大学院生      :  ①④⑤ ※①は学割証のみ
卒業生       :  ④⑤

ご利用いただける時間帯

  • ・証明書発行申請・手数料等支払い(交通系ICカードは除く)、新規登録申請(卒業生)
  •  利用時間 : 24時間 365日
     ※各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。

  • ・学内発行サービス
  •  利用時間 : 8:00~20:00
     学内発行機に係るトラブル対応は、大学事務室開室日、土(9:00から12:00)、日祝日、大学の休暇等を除く平日の9:00から17:00です。

  • ・窓口受取サービス
  •  利用時間 : 9:00~17:00
     証明書の窓口受取は、大学事務室開室日、土(9:00から12:00)、日祝日、大学の休暇等を除く平日の9:00から17:00です。

発行までの日数

④郵送、⑤窓口受取を除き、申請、手数料等の支払決裁が済み次第、即日発行が可能です。

※④郵送、⑤窓口は、申込日(土日祝日、休校日を除く)を含む3日後に発送します。

※英文証明書は、申し込みから10日後の発送です。

ログインページはこちら

手数料等の決済方法

手数料の支払いは、以下の方法が利用可能です。

<ご利用できる決済方法>

クレジットカード/コンビニ現金(ファミリーマート、ローソン)/コンビニ現金(セブン-イレブン)/キャリア決済(ドコモ払い/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い/LINEPay/PayPay/ApplePay/Pay-easy/交通系ICカード

※交通系ICカードは、学内印刷を選んだ場合のみ利用が可能です。大学院生・卒業生は、利用できません。
※支払に「交通系ICカード」を選択した場合は、学内発行機の交通系ICカードリーダーでの支払いとなります。
※交通系ICカードのチャージ上限金額は、20,000円となります。20,000円を超えたチャージ残高のある交通系ICカードは使用できません。
※スマートフォンなどの「モバイルSuica」等は利用できません。
※学内発行機でチャージはできませんので、別途チャージ機にて残高確認、チャージを行ってください。

コンビニエンスストアでの現金払いについて

[セブン-イレブン]

決済代行の「SBPaymentService」を利用します。お支払い情報を入力し、お支払い受付完了後に発行される「払込票」を印刷するか「払込票番号」をメモしてレジにご提示ください。お支払いの手順は以下の通りです。

セブン-イレブン:セブン-イレブン決済のお支払方法について

[ファミリーマート、ローソン]

コンビニ現金収納サービス「SmartPit」を利用します。申し込み時に発行された「スマートピット番号」をもとに各店舗の「マルチメディア端末」で「申込券」を発行し、レジにて支払となります。操作方法は以下のとおりです。

「ファミリーマート」マルチメディア端末「Famiポート」について

「ローソン」マルチメディア端末「Loppi」について

印刷期限

・申請から7日間
※(8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も戻りませんのでご注意ください。)
※SmartPitでお支払いをされる場合、申し込みから7日以内にコンビニエンスストアで支払いをしてください。

サービス利用上の注意事項

  • ・ 返金について
    証明書の必要部数や種類を誤って申請を完了した場合、理由の如何によらず、支払が完了した証明書発行手数料等の返金はできません。

  • ・厳封(封緘)が必要な場合について
    オンライン申請郵送サービスから、郵送もしくは窓口を選んでください。

  • ・改姓後の氏名で証明書を発行する場合について
    証明書に記載される名前は「在学時の氏名」となります。改姓後の氏名で発行する場合は、卒業生利用申請時に「戸籍抄本(謄本)」を添付してください。
    ※在学生は、学生支援部で「変更届」の提出をしてください。

  • ・第2パスワードについて
    本サービスではセキュリティを高めるため、パスワードの他に第2パスワードを設定していただきます。
    パスワードを忘れた場合は、利用者でリセットすることができます。

  • ・電子透かしの印刷について
    郵送・窓口受付以外のサービスで印刷した証明書には、POPITAの技術により、偽造抑止が施されています。コピーして使用することは出来ません。
    ※POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。

  • ・外務省に証明書を提出する際のご注意
    外務省にて学内発行機やコンビニエンスストアで発行した証明書が受理されないケースが発生しています。外務省ではこれらの場所で出力したPOPITA(電子透かしマーク)の入った証明書を受け付けていません。
  • ※参考(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/index.html)

    ※外務省HP当該ページより
    外務省に証明書をご提出する場合は、各キャンパスの証明書担当の窓口にご相談いただきますようお願いします。
     なお、電子透かしではない証明書の発行にあたっては、郵送での手続きが必要なものや、多少時間を要する場合がありますので、予めご了承ください。

  • ・電子証明書のオンライン送付について
    電子証明書のオンライン送付機能は、各種証明書を真正性の担保された電子証明書(PDF)として企業に直接送付することができるサービスとなります。
    証明書のPDFデータには電子署名とタイムスタンプが付与されており、改ざんを防止します。発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます。

「HOSHI証明書発行サービス」

証明書を受け取られた方へ

HOSHI証明書発行サービスご利用マニュアル(真正性確認)-証明書を受け取られた方向け-はこちら

証明書発行の真正性確認

HOSHI証明書サービスにて印刷した証明書には、電子透かし「POPITA®」の技術により、偽造抑止が施されています。スマートフォン、タブレットで「POPITA」アプリで証明書の真正性を確認することができますので、下記URLからアプリをダウンロードしてください。

・POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。

Androidアプリ

IOSアプリ

下記の手順に従い、真正性を確認してください。

  1. ダウンロードしたアプリで証明書をスキャンしてください。
  2. 受け取った証明書の下部に記載されている、「確認コード」を入力してください。
  3. システムから発行された時点の正しい氏名や学部学科等が表示されますので、提出された証明書と見比べて、真正性を確認してください。

電子証明書のオンライン送付

電子証明書のオンライン送付機能は、電子データ(PDF)として企業に直接送付することができるサービスです。証明書のPDFデータには電子署名とタイムスタンプが付与されており、改ざんを防止します。発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際に署名エラーメッセージが表示されます。

各種問い合わせ先

◯証明書に係る問い合わせ先
証明書種別 管轄部署 問合せ先
学業成績証明書 教務部
Mail:kyomu@hoshi.ac.jp
Tel:03-5498-5816
Mail:shomeishohakko@hoshi.ac.jp
卒業見込証明書
卒業証明書
修了見込証明書
修了証明書
学位取得証明書
在学証明書 学生支援部
Mail:gakusei@hoshi.ac.jp
Tel:03-5498-5819
健康診断結果表
学割証

支払い方法やシステムの動作(ログインできない、申請完了のメールが届かない等)
に関する問い合わせ

HOSHI証明書サービスヘルプデスク
Mail:help.shomeishohakko@hoshi.ac.jp