認定薬剤師となるには
認定薬剤師の認定条件
1.初回申請の場合
4年以内に40単位以上を取得する。(毎年5単位以上)2022年1月1日施行
2.更新申請の場合
3年間で30単位以上を取得する。(毎年5単位以上)2022年1月1日施行
* 研修期間の特例
初回4年、更新3年の期間は、出産・育児、病気等、やむを得ない事由により受講できなかったと星薬科大学認定薬剤師研修制度委員会が認めた場合には、その期間分は延長することができます。
- 他プロバイダーの認定薬剤師も、本学の更新条件を満たしていることを条件に、本学に更新から申請をすることができます。
その際、他のプロバイダーにおける認定証の初回認定日が維持されます。
また、研修手帳はいずれのプロバイダーが発行するものでも受け付けます。
詳細はお問合わせください。
単位の取得方法
*いずれかの方法で単位を取得できます。
1 本学主催
(1) 本学の認定薬剤師研修制度に基づき実施する事業 概ね90分 1単位
- 本学が主催、あるいは認定共催する研修会(実技研修、シンポジウム、フォーラム、セミナー等を含む)
- 社会人大学院夜間開講講義受講コース
- その他講演会等
(2) 論文発表
- 主著者(first authorまたはcorresponding author) 5単位
- 共著者2単位
(3) 学会発表
- 発表者2単位
- 共同発表者1単位
- 日本薬剤師会、日本病院薬剤師会、日本薬学会、日本医療薬学会及び日 本緩和医療薬学会並びにその他の学会等の発表で本学が認定したもの。
- 論文発表と学会発表の認定はあわせて1期10単位までとする。
(論文及び学会発表による単位認定)
申請書(様式4並びに様式5)及びその他の必要書類を添えて、簡易書留にて下記の宛先まで郵送ください。
審査後、単位認定(および受講証明書)を送付いたします。
〒142-8501
東京都品川区荏原2441
星薬科大学薬剤師生涯学習支援室宛
なお、様式4、5は本ホームページの申請書類からダウンロードすることにより入手可能です。
(4) E-learning 概ね90分 1単位
- 本学作成のE-learningを受講、および理解度確認テスト(修得度確認試験)の合格
- 本学主催の研修会(上記(1))収録の動画を受講、および修得度確認試験の合格
(5) DVD研修 概ね90分 1単位
- 本学主催の研修会(上記(1))収録のDVDの受講、および修得度確認試験の合格
(6) その他
2 他機関の研修
本学以外のCPC認証研修機関発行単位
団体特典制度のご案内
■ 対象団体
以下の条件の、いずれかを満たす団体が対象となります:
-
中小薬局グループ
-
医療法人
-
薬剤師の任意団体など(原則として、認定薬剤師取得を希望する薬剤師が5名以上在籍していること)
■ 特典内容
-
年間受講料の割引
-
通常10,000円(税込)の見放題プランが、9,000円(税込)に割引されます。
-
団体からは別途、団体事務手数料として年額5,000円(税込)をいただきます。
-
-
団体管理者用アカウントの発行
-
受講の操作確認や、所属薬剤師の単位取得状況の確認が可能です。
-
-
受講者一括登録と案内
-
利用者名簿をもとに大学側で登録を代行し、アカウント情報や利用方法を一括で案内します。
-
-
請求書による一括支払い対応
-
団体専用コンテンツ・機能
-
団体向けの受講案内パンフレット(PDF)を提供
-
TOP画面や「お知らせ」機能の団体仕様カスタマイズ
-
利用者の学習履歴レポートの提供(応相談)
-
専用研修コースの作成(要相談、有料オプション)
-
-
団体の活用事例をシステムTOPにて紹介(PR効果)
■ 申込・契約条件
-
契約は団体単位での契約となります。
-
「団体事務手数料」として、年間5,000円を代表者から徴収します(管理対応費)。
-
見放題プランは空白期間なく継続して利用することが条件です。
-
契約期間は1年間とし、次年度の継続には所定の期日までに更新が必要です。
■ 公開と運用
制度の透明性確保のため、本団体特典制度は本学ホームページ上に明示し、受講者間の公平性に配慮して運用します。
ご不明点や申込方法に関するお問い合わせは、薬剤師生涯学習支援室(hoshi-nintei@hoshi.ac.jp)までご連絡ください。
アクセス
お問合わせ
検索
TOP