Q1. |
学部・学科はどうなっていますか? |
A |
本学は、薬学部のみの単科大学です。
学科は、薬学科(6年制)と創薬科学科(4年制)の2学科を設置しています。
定員は、薬学科(6年制)260名、創薬科学科(4年制)20名です。
なお、すべての選抜区分(入試方式)において、出願時に学科を選択することになっています。
◎ 薬学科(6年制) |
・・・ |
「薬剤師」を育成 |
◎ 創薬科学科(4年制) |
・・・ |
総合健康産業界で活躍する多様な人材を育成 |
|
Q2. |
薬学科(6年制)の5年次に行われる病院・薬局実務実習では、どのような病院・薬局にいきますか? |
A |
◎ 病院実務実習先(2020年度実績抜粋)
【東京都】
品川区:NTT東日本関東病院 港区:東京慈恵会医科大学附属病院 大田区:池上総合病院/荏原病院/東京蒲田医療センター/東京労災病院 目黒区:厚生中央病院/東京医療センター/東邦大学医療センター大橋病院 中央区:国立がん研究センター中央病院 渋谷区:東京都立広尾病院/JR東京総合病院 新宿区:国立国際医療研究センター病院/東京女子医科大学病院 世田谷区:国立成育医療研究センター/玉川病院 文京区:順天堂大学医学部附属順天堂医院/東京大学医学部附属病院/日本医科大学付属病院 北区:東京北医療センター 荒川区:東京女子医科大学東医療センター 葛飾区:東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 中野区:総合東京病院 府中市:東京都立多摩総合医療センター 八王子市:東海大学医学部付属八王子病院
【神奈川県】
横浜市:国際親善総合病院/聖隷横浜病院/横浜市東部病院/横浜市南部病院/横浜市立市民病院/横浜市立みなと赤十字病院/ 横浜市立大学附属病院/横浜市立大学附属市民総合医療センター/横浜栄共済病院/横浜総合病院/横浜南共済病院/横浜労災病院 川崎市:太田総合病院/川崎市立川崎病院/川崎幸病院/日本鋼管病院 小田原市:小田原市立病院 相模原市:総合相模更生病院 伊勢原市:東海大学医学部付属病院 中郡:東海大学医学部付属大磯病院
【千葉県】
順天堂大学医学部附属浦安病院/柏市立柏病院/佐倉厚生園病院/セコメディック病院/辻仲病院柏の葉/東京慈恵会医科大学附属柏病院/東京ベイ・浦安市川医療センター/日本医科大学千葉北総病院/松戸市立総合医療センター
【埼玉県】
川口市立医療センター/さいたま市立病院/埼玉医科大学病院/埼玉医科大学総合医療センター/埼玉県済生会栗橋病院/埼玉県立小児医療センター/秀和総合病院/順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院
【茨城県】 筑波メディカルセンター病院
【山梨県】 山梨大学医学部附属病院
【群馬県】 群馬大学医学部附属病院
|
◎薬局実務実習先(2020年度実績)
アイン薬局/サンドラッグ/そうごう薬局/ハックドラッグ/マツモトキヨシ/ミキ薬局/わかば薬局/日生薬局/望星薬局/薬局トモズ/薬樹薬局 ほか
|
|
Q3. |
薬剤師国家試験は難しいのですか? |
A |
2021年2月20日(土)、2月21日(日)に行われた第106回薬剤師国家試験の結果は、以下のとおりでした。
星薬科大学 6年制(新卒)94.27%(262名中247名合格)
私立大学合格率 6年制(新卒)85.10%
全大学合格率(国公立含む)6年制(新卒)85.55%
(参考)
薬剤師国家試験 |
Q4. |
共用試験とはどんな試験ですか? |
A |
薬学科(6年制)では5年次に病院・薬局実務実習(5ヶ月)が必修となっていますが、実務実習に先立って4年次の終わりに実施する試験が「共用試験」です。まだ薬剤師の免許を取得していない学生が病院・薬局で実習を行うにあたり、必要な知識、技能、態度を修得しているかを評価するもので、「CBT(シービーティー)」と「OSCE(オスキー)」という2種類の試験が行われます。
共用試験に合格しないと、病院・薬局実務実習に行くことはできません。
◎ CBT(シービーティー)
|
Computer Based Testing の略で、コンピュータを用いて知識を評価する試験です。
コンピュータ上にランダムに配信されてくる問題を、画面上で解答します。コンピュータによって問題の内容が異なるので、全員がいっせいに同じ問題を解くわけではありません。 |
◎ OSCE(オスキー)
|
Objective Structured Clinical Examination の略で、技能、態度を評価する試験です。
学内のモデル薬局、調剤実習室、無菌製剤室、セミナー室等を利用して、以下の5領域6課題のブース(「ステーション」と呼ばれます)を巡回する形式で試験を行っています。
1. 患者応対
2. 薬剤の調製(1)
3. 薬剤の調製(2)
4. 調剤監査
5. 無菌操作の実践
6. 情報の提供 |
|
Q5. |
卒業後の進路について教えてください。 |
A |
卒業生の進路は、主に、医療機関(病院・薬局)、企業(製薬、化学、食品、化粧品ほか)、公務員の3つの分野に分かれています。本学の就職率は、毎年ほぼ100%です。
【主な進路】
- 薬学科(6年制)
病院、調剤薬局、製薬企業(MR職)、その他企業、臨床開発業務受託機関(CRO)、治験施設支援機関(SMO)、ドラッグストア、公務員(衛生行政、病院)など
- 創薬科学科(4年制)
病院、調剤薬局、製薬企業(MR職)、その他企業、臨床開発業務受託機関(CRO)、治験施設支援機関(SMO)、ドラッグストア、公務員(衛生行政、病院)など
- 創薬科学科(4年制)+大学院(修士)
研究職・開発職(製薬企業、化学メーカー・化粧品メーカー、公的研究機関ほか)、臨床開発業務受託機関(CRO)、治験施設支援機関(SMO)、公務員(衛生行政)など
進路・就職実績
|
Q6. |
将来、病院に就職したいと考えていますが、大学ではどのような勉強ができますか? |
A |
薬学科(6年制)では、1年次の「薬学の心構え」を手始めに、医療現場で必要な「臨床分析の基礎と応用」や「患者・医薬品情報」等を学びます。
4年次には、学内での事前学習を行い、共用試験(CBT(シービーティー)とOSCE(オスキー))を受験します。
そして5年次には、病院・薬局実務実習(病院実習2.5ヶ月+薬局実習2.5ヶ月)に行きます。 |
Q7. |
高校で、理科は化学しか勉強しませんでしたが、大学の授業についていけますか? |
A |
薬学は、化学・物理・生物が基礎となっています。
しかしながら、高校で化学しか履修していない学生も少なくないため、「物理学」や「生化学Ⅰ」という必修科目を通して、基本的事項を修得することができます。
|
Q8. |
学生寮について教えてください。 |
A |
大学構内の一画に、大学が経営している学生寮(女子のみ)があります。
入学手続書類発送時に入寮案内をお送りしますので、入寮希望者は入学手続時に学生支援部へ申し込んでください。選考の上、入寮を許可します。
【学生寮の概要】
寮 名 |
星薬科大学学生寮 |
所在地 |
〒142-0063 東京都品川区荏原2丁目4番41号 |
交 通 |
詳細はこちら |
建 物 |
鉄筋コンクリート造 3階建 |
収容定員 |
60名
※全員個室 |
居 室 |
洋間60室 1室 16.15㎡ |
食 事 |
なし |
各室設備 |
冷房機、暖房機、学習机・イス、ベッド(引き出し付)・マットレス、クローゼット、収納棚 |
共用設備 |
トイレ、洗面所、キッチン(大型冷蔵庫、ガステーブル、電子レンジ)、浴室、洗濯室、インターネットルーム、学習室、休養室(和室)、多目的ホール、物干し場(屋上) |
【学生寮に係る費用】
入寮費 |
|
50,000円 |
[入寮時(中途入寮時含む)のみ] |
寮費 |
(1人室) |
360,000円 |
/年 |
厚生維持費 |
|
25,000円 |
/年 |
【入寮生の選考方法】
1. |
原則として、2時間以上通学時間を要する者。 |
2. |
独立行政法人 日本学生支援機構の行う奨学金貸与条件の家計基準を適用します。 |
3. |
上記の2方法で絞りきれない場合は、抽選を行います。 |
|
|
また、(株)共立メンテナンスが運営する推薦学生会館もございます。 詳細は以下のパンフレットをご確認ください。 学生寮・推薦学生会館のご案内 |
|
Q9. |
主な施設について教えてください。 |
A |
- 新星館
2001年6月に完成した地下1階・地上7階建ての講義棟です。
1~3階には、毎日授業を受ける講義室等があります。
4~7階には、さまざまな研究室が配置されており、日夜、研究活動が行われています。
このほか、図書館、学生コンピュータ室、CBTルーム、カフェテリア(学生食堂)、生協プチショップ、機器センター、ラウンジ等の施設があり、学生は1日のほとんどをこの新星館で過ごすことになります。
- 第2新館
薬学教育6年制へ対応するため、2004年9月に完成した地上8階建ての実習棟です。
1~3階には、2年次以降ほぼ毎日実習を行う実習室があります。
7・8階には、5年次の病院・薬局実務実習の事前実習で使用する施設として、調剤実習室1室、無菌製剤室1室、モデル薬局2室、モデル病室1室、DI室、セミナー室7室を、2007年3月に完成させました。
なお、4~7階は、研究室等になっています。
- 百年記念館
星薬科大学創立100周年を記念して2010年1月に完成した、3階建ての建物です。
1階にはホール(学生ホール)、テラス、ショップスペース、2~3階には、講義室、ゼミ室、自治会室、和室などがあります。
その他の施設の概要はこちら |
Q10. |
アルバイトはできますか? |
A |
薬学部は、文系の学部とは異なり、講義や実習に多くの時間がとられます。
大学でもアルバイトの紹介を行っていますが、あくまでも学業を優先し、アルバイトは必要最小限度にとどめるよう指導しています。 |
Q11. |
クラブ、サークル活動をしたいのですが、学業との両立は難しいですか? |
A |
クラブ・サークル活動では、生涯の友人や多くの先輩を得て、人として大きく成長することができます。大学時代のその貴重な経験は、今後の長い人生においても非常に有益でかけがえのないものであり、大学としてもクラブ・サークル活動を奨励しています。そして実際、多くの学生が、クラブ・サークルに所属してキャンパスライフを楽しんでいます。
しかしながら、薬学部のカリキュラムは、講義・実習に多くの時間がとられますので、文系の学部のような活動時間は確保できないのが現状です。
また、あくまでも学業優先ですので、時間を有効活用して、学業と両立させるよう努力してください。 |
Q12. |
学生生活での悩み事を相談できる機会はありますか? |
A |
日常の学生生活の悩みについては、保健管理センターで相談を受け付けています。この保健管理センターには学生相談室が設けられており、臨床心理士による相談を週2回、学校医(精神科医)によるメンタル相談を月1回、行っています。 |
Q13. |
特待生制度や奨学金制度などはありますか? |
A |
学業及び人物優秀な学生を表彰し、授業料を減免する特待生制度や、各種奨学金制度があります。 詳細はこちら |