ABOUT

内部質保証

星薬科大学の内部質保証、自己点検・評価の取り組み

本学は、その教育研究水準の向上を図り、目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動の状況について自ら点検評価を行い、その結果を公表します。

これらに取り組むため、内部質保証に関する基本方針を定めています。

内部質保証に関する基本方針

1.基本的な考え方

本学における内部質保証は、本学が自らの責任で大学の質を維持し向上させることを目的としており、本学の教育・研究の理念、目的の実現のため、教育研究活動等の状況について、自ら点検及び評価を行うことをいう。その評価結果を改革、改善につなげることを通じ、恒常的かつ継続的に教育の質の保証及び向上に努め、その評価結果を社会に公表する。

 

2.内部質保証の体制

本学の内部質保証の統括的な責任者は、学長とする。学長を委員長とする大学評価委員会を設置し、大学評価委員会は、自己点検・評価報告書を作成し、教授会・研究科委員会及び理事会に報告する。

 

3.内部質保証サイクル

本学の自己点検・評価に関する組織は、学長を中心とし、教授会・研究科委員会で改善計画の策定、全学組織で改善計画の実行、大学評価委員会で自己点検による検証及び改善の提言、教授会・研究科委員会で改善計画の検討を行う。

 

4.内部質保証に関する行動指針

  • 大学評価委員会は、本学の理念、目的、各種方針等に基づいて、内部質保証の目的を達成するために活動を行う。
  • 大学評価委員会は、教育研究活動その他大学の諸活動について、組織的、継続的及び系統的に自己点検・評価項目及び方法を設定し、点検・評価を実施する。
  • 大学評価委員会は、自己点検・評価報告書を作成し、教授会・研究科委員会及び理事会に報告する。
  • 教授会・研究科委員会をはじめとする各種委員会等は、学長からの指示を受けて、全学の方針に基づき検討・立案・施策を進める。

内部質保証に基づくPDCAサイクルイメージ

大学基準協会 大学基準適合認定

 本学は2017年度に、認証評価機関である大学基準協会による大学評価を受けた結果、大学基準に適合しているとの認定を受けました。
  詳細は下の大学評価(認証評価)結果をご覧ください。

〔認定期間〕
2018年4月~2025年3月

平成28年度 薬学教育評価

TOPへ戻る TOP
受験生サイト HOSHINAVI 薬学部
資料請求
大学院 GRADUATE SCHOOL