EDUCATION

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

HOSHI 数理・データサイエンス・AI教育プログラム

近年、医療・製薬分野をはじめ、社会のあらゆる領域においてデータ活用の重要性が急速に高まっています。こうした時代の要請に応え、星薬科大学では、全学的に数理・データサイエンス・AIに関する教育の充実を図るべく、「HOSHI数理データサイエンスAI教育プログラム」を実施しています。
本プログラムでは、医療薬学を学ぶ学生に不可欠なデータリテラシーを育成するとともに、データの収集・分析・活用に関する基本的なスキルと、AIの活用に向けた素養の修得を目指します。
数理的思考とデータ駆動型の課題解決能力を身につけ、未来の医療・健康社会を支える人材の育成を目指します。

なお、本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の認定を目指しています。
参考:文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度

 

【プログラム名称】
HOSHI 数理・データサイエンス・AI教育プログラム

【概要】
全学部生(薬学部)を対象として開講される情報系の科目計3科目により構成されます。

【身につけることができる能力】
社会における数理・データサイエンス・AIの必要性を理解するとともに、学生生活や社会人になってからもそれら情報技術を使いこなせる基礎知識、またそれを取り扱う際のセキュリティ等倫理に関する基礎的知識を身につけることができます。

【授業科目と修了要件】
・授業科目

学年 該当科目
1年 情報科学演習、情報科学と情報倫理
3年 情報リテラシー

※なお、令和7年度からは、各科目の名称が変わります。

 

・修了要件
「情報科学演習」(0.5単位)、情報科学と情報倫理(1.5単位)、情報リテラシー(1.5単位)の合計3.5単位を取得することとなります。

【実施体制】

プログラムの運営責任者 学長
プログラムを改善進化させるための体制 教務委員会及び星薬科大学FD委員会
プログラムの自己点検評価を行う体制 教務委員会及び星薬科大学FD委員会

【自己点検・評価の結果】
令和6年度(2024年度)自己点検・評価

TOPへ戻る TOP
受験生サイト HOSHINAVI 薬学部
資料請求
大学院 GRADUATE SCHOOL