教職員のための生成AI利用ガイド
2025年10月27日 第1版
星薬科大学
本ガイドは、星薬科大学に所属する教職員(教員、事務職員、技術職員、嘱託職員、臨時職員、その他本学に勤務するすべての者)が、教育・研究・事務などの大学業務において生成AIを利用する際の基本的なルールおよび行動指針を定めるものです。生成AIは業務の効率化や質の向上に寄与する一方で、誤情報の出力や情報漏えいといったリスクも伴うため、適切な判断と責任ある利用が求められます。
(1) 大学が安全性を確認済みの生成AIツール
学内での生成AIの利用において、大学が安全性を確認し、推奨している生成AIツールを「確認済みAIツール」として案内しています。機密情報(未発表の研究成果、特許出願前の技術内容、特許性のある化合物情報、臨床試験に関する情報、企業との共同研究で秘密保持が求められる情報など)を扱う場合は、情報の機密性や公開可能性を十分に確認した上で、確認済みAIツールを利用してください。個人情報を扱う場合には、個人が特定されないようデータを加工した上で利用してください。
(2) その他の生成AIツール
(1)以外の生成AIツールも利用可能ですが、それらは利用者自身の判断と責任に基づいて利用されるものであり、情報の取扱いや活用方法については特に慎重に対応してください。なお、個人情報や機密情報の利用は禁止します。
生成AIは、以下のような業務において補助や効率化に有効です。
なお、これらの出力はあくまで補助的なものであり、最終的な確認・修正は教職員自身が行うことを前提としてください。
生成AIを安全かつ適切に活用するために、以下の観点に沿って利用してください。まず「一般的な利用」について記載した上で、「教育」「研究」「業務」の3つの場面に分けて分類しています。
– 参考文献としてのAI表記例:ChatGPT, OpenAI, accessed on YYYY-MM-DD
TOP