世界に響く研究を通して輝く人材を育む
 星薬科大学 学長 牛島 俊和
星薬科大学は、1911年の創学以来110年を超える伝統を誇ります。「世界に奉仕する人材育成の揺藍である」を建学の精神とし、高い志とグローバルな視点を持つ人材を輩出してきました。「素敵だね」と言われる各地の病院や薬局の薬剤師はもとより、大学・研究所で働く教員や研究者、製薬会社で活躍する研究者や医薬情報担当者、政策を作る官僚、さらには起業家など、多様な活躍をする人材が「星薬科大学」をキーワードに繋がる、これが本学の伝統です。
本学には、このような輝く人材が次々と生まれる仕組みがあります。教員は、薬学にとどまらず生命医科学という広い分野で世界に響く研究を目指しています。学生はその研究に参加して、必要とされる論理的思考力、語学を含めた表現力、人とつながる人間力を学びます。本学の創始者である星一先生の不屈のチャレンジ精神も受け継がれています。その結果、「自ら課題を発見し、正解のない問いに答える力」を備えた人材が次々と生まれ、これからも生まれる筈です。
一方で、薬剤師の役割、医科学の役割、世界における日本の立場、全てが変わってきています。本学の教育と研究も時代と学問の変化に合わせて進化する必要があります。情報機器を使いこなすことで患者さんとのコミュニケーションの時間が増えるはずです。ゲノム医学が全盛だからこそ、今、その次の課題である「環境」が健康や疾患に影響する仕組みに取り組むことが重要です。
それぞれの立場で一流を目指し、一流であることで「親切第一」が実現できます。高い志をもち、意欲溢れる学生諸君に集まってほしいと思います。
最後に、本学を支えてくださっている、病院・薬局の先生方、他学・研究所の先生方、薬学教育関係者、省庁や研究費配分機関の方、製薬・食品を始めとする企業の方々、近隣・社会の皆様、そして卒業生に深くお礼申し上げます。引き続きのご支援をどうかよろしくお願いいたします。
|