|
|
1.本学の教育環境の充実に向けて
|
|
|
星薬科大学では、ファカルティ・ディベロップメント(FD)の義務化に伴い、平成20年4月1日に学則改正とともに星薬科大学FD推進委員会を設置した。
本学では、従前より授業評価アンケートを行い、授業の充実・改善を図るとともに、新しい教育制度(6年制と4年制学科の設置)がスタートしたこともあり、常に薬学教育の在り方等についても委員会組織或いはワーキンググループ等で検討を重ね、教育方法の改善・充実を図ってきたところである。
これらは、広義のFDの一環とも考えられ、教育・研究環境の改善に一助となったことは言うまでもない。
特に、平成18年の新しい薬学教育のスタート後に、円滑な学生教育を進めるうえで問題点として発出した、4年制学科(創薬科学科)における「スーパーローティションの導入」や、6年制学科(薬学科)における「病院・薬局実務実習の実習施設との連携体制強化」等については一例である。
これらのように、本学においては、ここ数年、新しい薬学教育制度を踏まえつつ、学生教育の改善・充実を図ってきたところであるが、今後も継続して将来の大学像を踏まえつつ、FD推進に努めていく考えである。
|
|
|
|
2.本学のFD推進計画について
|
|
|
本学のFD推進については、平成22 年10月13日開催の教授会において、FDの推進が確認され、具体的方策については、FD実施検討委員会を立ち上げ実行に移していくこととした。
その後、FD実施検討委員会が発足し、実施検討事項を整理し委員会での検討を重ねつつ、順次実行することとした。
|
|
|
|
(FD推進計画) |
|
|
(1) |
実施体制 |
|
① |
委員会の設置 |
|
|
・ |
FD推進委員会(学長を委員長として各学科長等で構成) |
|
|
・ |
FD実施検討委員会(各学科長、教養科長、若手の教員及び事務職員他で構成) |
(2) |
実施検討事項 |
|
① |
授業評価アンケートの改善 |
|
② |
講演会の開催 |
|
③ |
研究会・研修会の開催 |
|
④ |
公開授業・研究授業の設定 |
|
⑤ |
CT(クリティカル・シンキング)研究会の設置 |
|
⑥ |
FD評価委員会の設置 |
(3) |
実施内容と方法 |
|
・ |
授業評価アンケートの改善・・・従来より実施されていた授業評価アン
ケートの評価項目の改善と、得られた
アンケート結果の活用方法の検討
|
|
・ |
講演会・・・教授会開催日に教授会構成メンバー(講師以上)を中心に
実施 |
|
・ |
研究会・研修の開催・・・教授会開催日に教授会構成メンバー(講師
以上)を中心に実施 |
|
|
|