生成AI利用に関する基本ガイドライン
2025年10月27日 第1版
星薬科大学
ChatGPTやGemini等の生成AI(Generative AI)は、文章・画像・音声・プログラムなどを自動生成する技術であり、教育・研究・学修・事務など、大学におけるさまざまな活動に活用されています。星薬科大学では、このような技術を大学活動において、安全かつ有効に活用していくことが重要であると考えています。
生成AIは有用な支援ツールである一方で、誤った情報の出力や情報漏えいなどのリスクも伴います。本学は、生成AIを活用する上での基本原則として、「安全性」の確立を掲げ、教職員・学生が安心して活用できるよう、本ガイドラインを策定しました。
本学の生成AI に関するガイドラインは、以下の3つの文書で構成されています。
本書(基本ガイドライン)では、大学としての基本方針、利用にあたっての留意事項等を示します。留意事項については、【データ入力に際して注意すべき事項】と【生成物を利用する際に注意すべき事項】のそれぞれについて述べます。
教職員・学生それぞれの立場における具体的な利用場面や配慮事項については、「教職員のための生成AI利用ガイド」および「学生のための生成AI利用ガイド」を参照してください。
本学では、生成AIを安全かつ適切に利用するため、以下の原則および留意事項に基づいた行動を求めます。
(1) 個人情報・機密情報の取り扱い
個人情報に該当する情報を生成AIに入力する場合は、個人が特定されないように適切に加工したうえで、(2)記載の「確認済みAIツール」を利用してください。個人情報を除く機密情報(未発表の研究成果、特許出願前の技術内容、企業との共同研究で秘密保持が求められる情報など)についても、(2)に記載する「確認済みAIツール」でのみ使用が許可されます。
(2) 確認済みAIツールの利用を推奨
本学では、安全性が確認された生成AIツールを「確認済みAIツール」として案内しています。学内での利用において、原則として「確認済みAIツール」を優先的に使用することを推奨します。確認済みAIツール以外を利用する場合は、その特性やリスクを十分に理解したうえで、利用目的および取扱う情報の性質に応じて慎重に選定・活用してください。
(1) 出力内容の正確性と信頼性の検証
生成AIは不正確または誤解を招く情報を出力する場合があります。出力された内容は正確性や信頼性の観点から必ず検証・評価し、誤りや不適切な表現が含まれていないかを確認したうえで活用してください。特に論文・レポート・試験等の学術的利用にあたっては、必要に応じてAIの使用範囲や出典を明示してください。
(2) 生成AIへの過度な依存を避ける姿勢
生成AIはあくまで補助的な支援手段であり、その出力に過度に依存することで、利用者自身の思考や判断の主体性が損なわれるおそれがあります。出力を無批判に受け入れるのではなく、目的や状況に応じて自らの考えを持ち、責任ある判断のもとで活用してください。
(3) 誠実さと良識に基づいた利用
生成AIの出力を利用・共有・公開する際には、その内容や影響に対して責任ある態度を持つことが求められます。著作権や個人情報保護、学術的誠実性を尊重し、他者や社会に不利益をもたらさないよう、誠実さ・配慮・責任のある行動を心がけてください。
(4) 利用における責任範囲
生成AIを活用する際は、その内容や利用目的に応じて、最終的な判断を利用者自身で行ってください。大学は「確認済みAIツール」の整備を通じて安全な利用環境の提供に努めていますが、不適切な利用によって問題が生じた場合には、学内規程や関係法令に基づき、必要に応じて対応が行われます。
(1) 事務所管
本ガイドラインは情報企画委員会が策定・管理し、大学として以下の支援を行います。
・「確認済みAIツール」の選定/案内
・利用に関するガイド・FAQの整備
・利用実態に応じた指針の更新と改善
・その他、大学がAI利用促進に必要と考える活動
(2)改廃
本ガイドラインの改廃は、生成AI技術や法制度、社会動向の変化に応じて、情報企画委員会の議を経た後に、教授会と事務連絡会の承認を以て行います。
TOP