EDUCATION

学生のための生成AI利用ガイド

学生のための生成AI利用ガイド

2025年10月27日 第1版

星薬科大学

第1章 目的と位置づけ

本ガイドは、本学の学生が生成AIを学修・課題・研究・課外活動などにおいて適切に活用するための基本的な考え方と行動指針を示すものです。
生成AIは、調べ物や要点整理、文章表現の補助など、学びの質を高める上で役立つツールです。しかし、生成AIが示す内容は常に正しいとは限りません。ときには誤った情報や、事実とは異なる内容を含むことがあります。そのため、AIの出力をそのまま信じるのではなく、自分で確認し、内容の正確さを確かめることが大切です。
また、生成AIはあくまで「考えるための補助ツール」です。AIに任せきりにするのではなく、自分の頭で考え、自分の言葉でまとめる力を育てることが、学びの本質です。
本学では、生成AIの利用にあたり、学生一人ひとりが情報の扱い方に注意し、安心して使うことを心がけながら、誠実で責任ある姿勢で積極的に活用することを期待しています。

第2章 対象となる生成AIツール

(1) 確認済みAIツール

学内での生成AIの利用において、大学が安全性を確認し、優先的に使用するように推奨している生成AIツールを「確認済みAIツール」として案内しています。個人情報(自身の健康情報や成績など)や機密情報(公開前の研究内容、学内限定の資料など)を扱う場合は、その情報の重要性や公開できるかどうかを十分に確認した上で、必ず大学のアカウントを使って確認済みAIツールを利用してください。
また、個人情報を扱う場合は、個人が特定されないようデータを適切に加工した上で利用してください。

(2) その他の生成AIツール

確認済みAIツール以外の生成AIツールも利用可能ですが、これらは利用者自身の判断と責任に基づいて使用されるものです。特に、個人情報や機密情報を含む内容の入力はしないでください。

第3章 活用が想定される場面

生成AIは、学修や研究の補助として以下のような場面で有効に活用できます。

  • 課題やレポートに取り組む前のアイデア整理や構成の検討
  • 複雑な用語や文章の要約、わかりやすい表現への言い換え
  • 学んだ内容の整理や、調べ学習の方向づけ
  • 自身の考えをより明確に伝えるための表現の確認、改善
  • 文献の要約や資料の読み込み補助

これらは一例であり、他の場面での利用を制限するものではありません。ただし、いかなる場合でも、課題の目的や授業の方針を理解した上で、適切に利用してください。

第4章 利用上のルールと禁止事項

生成AIを活用する際は、以下の観点に沿って利用してください。まず、「一般的な利用」について記載した上で、「学修」「研究」「課外活動」の3つの場面に分けて記載しています。

(1)すべての利用場面に共通する一般的な利用

  • 生成AIの出力内容は必ず確認し、誤りや不適切な表現がないか、出力された情報が古くないか、必要に応じて修正・調整した上で使用してください。
  • 思考や表現を生成AIに任せきりにせず、自分の考えに基づいて利用してください。
  • 著作権や個人情報の保護などの社会的ルールや大学の方針を遵守した上で生成AIを利用してください。
  • 個人情報(学生・教職員の氏名、住所、学籍番号など)は、確認済みAIツールであっても、個人が特定されないように加工してから利用してください。その他のAIツールでの個人情報の利用は避けてください。

(2)学修に関する利用

  • 出力された内容をそのまま提出せず、自分の言葉で再構成してください。そのまま提出した場合は、「他人の文章を自分のものとして提出した」とみなされ、不正行為と判断されることがあります。
  • 授業や課題での利用にあたっては、担当教員の方針に従ってください。科目によっては利用が制限・禁止されている場合があります。また、試験やレポート等で生成AIを使用した場合は、使用ツールの名称、プロンプトの内容、確認方法などを説明できるようにしてください。

(3)研究に関する利用

  • まだ外部に公開されていない研究に関する重要な情報(薬の成分に関するデータ、実験中の結果、執筆中論文の原稿)は、確認済みAIツールを使用する場合に限り、入力可能です。
  • 生成AIによる生成物を学会発表やレポートに用いる場合は、必要に応じて生成AIの利用を明示してください。
  • 生成AIの利用の可否や利用方法については、指導教員の方針に従ってください。

(4)課外活動に関する利用

  • SNSや公開資料で生成AIの出力を利用する場合は、次の点に十分注意してください

  – 著作権を侵害するおそれのある内容を無断で投稿・配布しないこと。

  – 生成AIを用いて、人物の発言や容姿などを模倣したフェイク画像・音声・動画を生成・拡散しないこと。現実と誤認される表現は避けること。

  – 誤情報や不適切な内容によって誤解・混乱・トラブルを招かないよう、事前に内容を十分に確認すること。

  • 他の人に生成AIの利用を無理に勧めたり、使わせたりしないでください。
  • 差別的な内容や偏った考え方を含む生成AIの結果を、そのまま信じたり広めたりしないようにしてください。
TOPへ戻る TOP
受験生サイト HOSHINAVI 薬学部
資料請求
大学院 GRADUATE SCHOOL